オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

勉強が楽しくはかどる|おすすめの道具活用術

スポンサーリンク
スポンサーリンク

高校生の勉強がもっとはかどる!道具にこだわる学習環境づくりのコツ

日々の勉強や部活動、そして友人との時間…。高校生活は忙しく、あっという間に過ぎていきます。そんな中で「勉強に集中できない」「やる気が続かない」と感じることはありませんか?実はその原因、勉強方法だけでなく「使っている道具」にあるかもしれません。

今回は、文房具、電子メモパッド、ブックスタンドといった「道具」に焦点をあて、なぜこだわるべきなのか、どのように選び活用すれば良いのかをわかりやすく紹介していきます。今すぐ取り入れられるアイテムばかりなので、この記事を読み終えたら、ぜひ身近な道具から見直してみましょう。

勉強に使う道具にこだわる理由とは?

「なんとなく使いやすそうだから」「家にあったから」そんな理由で文房具を選んでいませんか?もちろんそれでも困ることはないかもしれませんが、自分の手になじみ、使っていて気分が上がる道具を使うことで、勉強への意欲がぐっと高まります。

文房具は「気分」と「集中力」を左右する

例えば、シャーペンひとつとっても、太さや重さ、グリップの感触、芯の出方まで細かく違います。実際に、自分の好きなデザインやブランドのシャーペンを使っていると、それを手に取るだけで少しやる気が出る、という人も多いはずです。

また、ボールペンはペン先の滑らかさやインクの出方によって、ノートに書くときのストレスが変わってきます。書き心地が良いと、書く作業に集中できるため、学習内容が頭に入りやすくなります。

「長時間使っても疲れにくい」ことも重要

特に定期テストや受験勉強など、長時間机に向かう場面が増えてくると、疲れにくい道具選びが結果として集中力の持続につながります。例えば、グリップがしっかりしているシャーペンは、指先にかかる負担を軽減し、筆記疲れを防いでくれます。

電子メモパッドの活用術

最近、勉強アイテムとして注目を集めているのが「電子メモパッド」です。ホワイトボードのように書いてはすぐに消せるのが特徴で、紙のように使えて、しかも繰り返し使えるという点で環境にも優れています。

ちょっとした計算やメモに最適

ノートに書くほどでもない計算や、思いついたアイデアのメモなど、勉強中にはさまざまな「ちょっと書きたい」瞬間があります。そんなときに電子メモパッドを使えば、すぐに書いて、不要になったらワンタッチで消去。消しゴムいらずで机も汚れず、非常に快適です。

また、英単語や公式などを一時的に覚えたいときにも便利です。「今日はこの10個だけ覚えよう」といった目標を画面に書いておけば、自然と意識して取り組むことができます。

タスク管理や学習計画にも活用できる

朝の時間に「今日やること」をメモパッドに書いておけば、1日の学習の流れが明確になり、やるべきことを見失わずに済みます。試験前には勉強計画の概要を書き出すのにも使えます。

このように、勉強内容だけでなく、行動そのものを整理するツールとしても電子メモパッドは非常に有効です。

保存できないデメリットとその対策

ただし、ほとんどの電子メモパッドは保存機能がありません。これに対しては、スマートフォンで画面を撮影するという方法で対処できます。これにより、必要な内容をあとで見返すことが可能になります。

また、一部の製品には「消去ロック機能」が付いており、誤ってメモを消すのを防ぐ工夫もされています。どの機能が自分に合うかを確認しながら製品を選びましょう。

関連記事:「次の日の行動を寝る前に書き出す|脳の負担を減らすメモ術

首・肩の負担を減らす!ブックスタンドのススメ

勉強中に教科書や参考書を机に置いて、ずっと下を向いていると、首や肩にかなりの負担がかかります。これが蓄積すると、肩こりや頭痛、集中力の低下につながることもあります。そこでおすすめなのが「ブックスタンド」です。

正しい姿勢をサポート

ブックスタンドを使えば、本の高さを目線に近づけることができ、前かがみにならずに済むため、自然な姿勢を保つことができます。姿勢が整えば呼吸も深くなり、集中力が持続しやすくなる効果もあります。

手が空くことで勉強効率もアップ

さらに、ページを押さえるクリップが付いているスタンドなら、本を開いたままにできるため、両手が自由になります。一方の手でメモを取ったり、もう一冊のノートを確認したりする作業がスムーズになります。

スペースの有効活用にも

本を立てておくことで、机のスペースに余裕ができ、ノートやパソコンを広げてもごちゃごちゃしにくくなります。これは特に狭い机や小さな学習スペースでも快適に勉強したい高校生にとって大きなメリットです。

体のメンテナンスも忘れずに

どんなに姿勢が整っていても、長時間座りっぱなしでは体が固まってしまいます。1時間に1回は席を立ち、ストレッチや軽い体操をすることで、血流を良くし、疲れをリセットしましょう。

関連記事:「勉強の合間にリフレッシュ!おすすめストレッチ法

まとめ:道具ひとつで勉強が変わる

勉強を続けるうえで大切なのは、「無理なく続けられる環境を整えること」です。そして、その第一歩として「道具にこだわること」は非常に効果的です。

お気に入りの文房具、サッと使える電子メモパッド、姿勢を整えるブックスタンド…。こうしたアイテムがあるだけで、勉強への取り組み方が自然と前向きになります。

まずは、ひとつでもいいので「これなら使ってみたい」と思える道具を選んでみましょう。そして少しずつ、自分にとっての「最高の勉強環境」を作っていってください。

よりくわブログ記事一覧|効率的な勉強法・ノート術
よりくわブログ記事一覧 タイトル付けノート術 ノートにタイトルをつけることで、後から復習しやすくなり...