オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

記憶に残る勉強法|教える・聞く・覚える

スポンサーリンク
スポンサーリンク

記憶に残る学び方|教える・質問する・一緒に覚える

はじめに

「一生懸命覚えたのに、すぐに忘れてしまう…」そんな経験、ありませんか?

でもちょっと待ってください。勉強って、ひとりでやるだけが正解じゃないんです。友達と教え合ったり、質問を出し合ったりするだけで、記憶の定着はぐっとアップします。今回は、「教えること」と「質問形式のまとめ方」、そして「一緒に覚える工夫」の3つの視点から、明日から使える暗記術を紹介します。

教えることで記憶が強くなる!

友達同士での勉強は最強の復習法

友達に勉強を教えることって、実は自分のためにもなります。誰かに説明するには、その内容を自分がしっかり理解していないとできませんよね。その過程で自然と記憶が強化され、理解も深まります。

教えることのメリットは以下の通りです。

  • 自分の言葉で説明することで、情報を整理できる
  • 相手からの質問で、自分の理解の甘さに気づける
  • 「説明しなきゃ」というプレッシャーで集中力が上がる

たとえば、数学の公式を教えるとき、ただ覚えているだけでは説明できません。でも、なぜその公式になるのかを整理して話そうとすると、頭の中がスッキリして、忘れにくくなるんです。

実際に教えなくてもOK!「教えるつもり学習法」

「友達に教える機会なんてないよ…」という人も大丈夫!

誰かに教えるつもりで勉強するだけでも効果があります。

やり方はこんな感じです。

  1. 自分が先生になったつもりで、空想の生徒に向かって話す
  2. 覚えた内容を、自分自身に向けて声に出して説明する
  3. ボイスメモに録音して、あとから聞き返す

声に出すことで、記憶がより強く頭に残り、説明の中で「ここ、曖昧だな」と気づくこともできます。

質問形式で「理解したつもり」を防ごう

なぜ質問形式が効果的なの?

勉強ノートに書いたはずなのに、全然思い出せない…。そんなときこそ、「質問形式」でのまとめが役立ちます。

たとえば、以下のように変えるだけで記憶の定着がグッと変わります。

✕「アンモニアは無色で刺激臭があり、水に非常に溶ける」

○「アンモニアの色・におい・水への溶けやすさは? → 無色、刺激臭、非常に溶ける」

このように、「問いと答え」をセットにすることで、ただの読み直しでは気づかない“覚えていない部分”を発見しやすくなります。

ノートや参考書の使い方にも工夫を

この方法は「タイトル付けノート術」とも相性バツグンです。

  • 各ページの上に「酸素は何の役割を持つ?」「水素の特徴は?」などの質問を書く
  • その答えをすぐ下にメモ
  • 復習時には、上の質問を見て、自分で答えてみる

この流れを日常的に取り入れれば、理解の確認がスムーズにできます。

関連記事:「復習しやすいノートの作り方|タイトル付けノート術」

復習しやすいノートの作り方|タイトル付けノート術
効果的なノート活用法:勉強の質を上げるための工夫 こんにちは、高校生の皆さん!今日は、勉強をもっと効...

一緒に覚える工夫|「質問ごっこ」や「クイズ形式」

誰かと覚えるから続く!楽しくなる!

ここからは、「誰かと一緒に覚える」ためのテクニックです。

教えるだけでなく、「クイズを出し合う」「一緒に確認し合う」など、協力型の暗記方法を取り入れることで、もっと楽しく・効率よく勉強できます。

おすすめは「質問ごっこ」です。

  1. お互いにノートから質問を作る(内容は教科書からでもOK)
  2. クイズ形式で出し合う
  3. 答えられなかった問題は、その場で一緒に解説

「答えられない=チャンス」と考えると、苦手な部分もポジティブに受け止められます。

小テスト方式でもOK!

2人以上いるなら、ミニテスト形式にしてもOKです。

  • 前日に出た内容をお互いに3問ずつ出し合う
  • 間違えた部分をそのまま次の日のテストに出す
  • 勉強の流れができるので、習慣化しやすい

友達と協力して覚えることで、緊張感も生まれ、集中力もアップします。

よくある悩みと対策

「うまく説明できない」→大丈夫、それは成長のサイン!

最初からうまく教えられる人はいません。説明に詰まったということは、「自分が理解できていない部分」を見つけたということ。そこをしっかり復習すれば、確実に実力が上がります。

「一緒にやる人がいない」→自分1人でもOK!

空想の相手に話しかける「ひとり授業スタイル」や、録音する方法を使えば、一人でも実践できます。「質問形式のまとめノート」も、もちろん一人で作れます。

まとめ|一緒に学ぶと、もっと深く覚えられる!

「教える」「質問する」「一緒に覚える」──この3つを意識するだけで、記憶の定着は驚くほど変わります。どれも特別な道具は必要ありません。ちょっとした工夫だけで、今日の勉強が明日の力になります。

まずは、ノートの上に1つだけ「質問」を書いてみましょう。そして、その内容を誰かに説明するつもりで声に出してみてください。きっと、いつもより深く理解できるはずです。

よりくわブログ記事一覧|効率的な勉強法・ノート術
よりくわブログ記事一覧 タイトル付けノート術 ノートにタイトルをつけることで、後から復習しやすくなり...