オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

最短経路問題

スポンサーリンク
スポンサーリンク

最短経路問題の解法

Point:最短経路問題今回は下の図にあるような道路を通って目的地まで行く場合の数を求めるパターンです。
例えば次の図においてAからBまでの最短経路の場合の数は、

最短で進むので、区画分けより右に3回、上に4回進めば最短で目的地まで行けます。よって次の7つの記号を並べ替えたらその分だけ新しい経路ができます。
「 → → → ↑ ↑ ↑ ↑ 」なら

「 → ↑ → → ↑ ↑ ↑ 」なら

したがって→が3つ、↑が4つの合計7つの記号の同じものを含む順列として計算できるので、$$~~~~~\frac{7!}{3!\cdot 4!}$$$$~=\frac{7\times6\times5\times4\times3\times2\times1}{3\times2\times1\times4\times3\times 2\times1}$$$$~=35$$よって、答えは35通りとなります。
 
このように最短経路問題は2方向の矢印の同じものを含む順列として計算できます。

 

問題解説:最短経路問題

問題解説(1)

問題次の図において、次の経路は何通りあるか答えよ。
\({\small (1)}~\)AからBまでの最短経路
 

AからBに行くには、→に4回と↑に5回の合計9回進むことになります。同じものを含む順列で考えると、$$~~~~~~\frac{9!}{4!\times 5!}$$$$~=\frac{9\times8\times7\times6\times5\times4\times3\times2\times1}{4\times3\times2\times1\times5\times4\times3\times2\times1}$$$$~=126$$よって、答えは126通りとなります。

 

問題解説(2)

問題次の図において、次の経路は何通りあるか答えよ。
\({\small (2)}~\)AからBまでの最短経路でCを必ず通る経路
 

次の問題では、Aから一度Cに行きBまで行きます。ですので「AからCまでの経路」と「CからBまでの経路」に分けて考えましょう。

まずはAからCまでの経路は、→に2回、↑に3回の合計5回進むので、同じものを含む順列より$$~~~\frac{5!}{2!\times 3!}=\frac{5\times4\times3\times2\times1}{2\times1\times3\times2\times1}=10$$よって、10通りとなります。
 
次にCからBまでの経路は、→に2回、↑に2回の合計4回進むので、同じものを含む順列より$$~~~\frac{4!}{2!\times 2!}=\frac{4\times3\times2\times1}{2\times1\times2\times1}=6$$よって、6通りとなります。
 
これらはAからC、CからBと「連続して起こる」ので積の法則より$$~~~10 \times 6 =60$$したがって、答えは60通りとなります。

 

問題解説(3)

問題次の図において、次の経路は何通りあるか答えよ。
\({\small (3)}~\)AからBまでの最短経路でDを通らない経路
 

この問題ではDを通らずにBまで行かないといけませんが、それを考えるのは難しいのでDを必ず通る場合の数を考えましょう。
「AからBに行くすべての場合の数」から「Dを必ず通る場合の数」を引けば「AからDを通らずにBに行く場合の数」を求めることができます。
 
Dを必ず通る場合の数は、

① AからDの左の十字路まで
② Dの道
③ Dの右の十字路からBまで
と進めばよいことになります。
 
AからDの左の十字路に行くには、→に2回、↑に2回の合計4回進めばよいので、同じものを含む順列より$$~~~\frac{4!}{2!\times 2!}=\frac{4\times3\times2\times1}{2\times1\times2\times1}=6$$よって、6通りとなります。
 
次にDの道を進むのは1通りとなります。
 
次にDの右の十字路からBまで行くには、→に1回、↑に3回の合計4回進めばよいので、同じものを含む順列より$$~~~\frac{4!}{3!}=\frac{4\times3\times2\times1}{3\times2\times1}=4$$よって、4通りとなります。
 
したがって、これらは「連続して起こる」ので積の法則より$$~~~6 \times 1 \times 4 =24$$よって、24通りとなります。
 
また、AからBに行くすべての場合の数は(1)より126通りとなります。
したがって、$$~~~126 – 24 =102$$答えは102通りとなります。

 

今回のまとめ

最短経路問題は「→」と「↑」の矢印の同じものを含む順列として計算できます。また条件があるパターンの解法も合わせて覚えておきましょう!

【問題一覧】数学A:場合の数と確率
このページは「高校数学A:場合の数と確率」の問題一覧ページとなります。解説の見たい単元名がわからない...