オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

剰余の定理と余りの決定

スポンサーリンク
スポンサーリンク

剰余の定理と余りの決定方法

Point:剰余の定理と余りの決定多項式 \(P(x)\) を2次式 \((x-\alpha)(x-\beta)\) で割ったときの余りを求める問題は次の手順で解いていきましょう。
 
① 2次式で割っているので、余りの次は1次式か定数となります。よって、\(ax+b\) とおきましょう。また、割ったときの商を \(Q(x)\) とします。
② この割り算の式を立てます。

$$P(x)=(x-\alpha)(x-\beta)Q(x)+ax+b$$

③ 問題文より、\(P(x)\) を \(x-\alpha~,~x-\beta\) のそれぞれで割ったときの余りより、次の式を条件式とします。$$~~~\biggl\{ \begin{eqnarray} ~P(\alpha)=R_1 \\ ~P(\beta)=R_2\end{eqnarray}$$④ 割り算の式に \(x=\alpha~,~\beta\) をそれぞれ代入して以下の連立方程式を立てます。$$~~~\biggl\{ \begin{eqnarray} ~P(\alpha)=a\alpha+b=R_1 \\ ~P(\beta)=a\beta+b=R_2\end{eqnarray}$$⑤ 連立方程式より、\(a~,~b\) を求めます。

 

問題解説:剰余の定理と余りの決定

問題多項式 \(P(x)\) を \(x-1\)で割ったときの余りが \(5\)で、\(x+2\) で割ったときの余りが \(-1\) であるとき、\(P(x)\) を \(x^2+x-2\) で割ったときの余りを求めよ。

$$~~~x^2+x-3=(x-1)(x+2)$$よって、\(P(x)\) を \((x-1)(x+2)\) で割ったときの商を \(Q(x)\)、余りを \(ax+b\) とすると、$$~~~P(x)=(x-1)(x+2)Q(x)+ax+b~\cdots{\large ①}$$
ここで、\(P(x)\) を \(x-1\) で割ったときの余りが \(5\) より、$$~~~P(1)=5~\cdots{\large ②}$$
\(P(x)\) を \(x+2\) で割ったときの余りが \(-1\) より、$$~~~P(-2)=-1~\cdots{\large ③}$$
したがって、①に \(x=1\) を代入すると、②の式より、$$~~~P(1)=a\cdot1+b=5$$$$\hspace{ 55 pt}a+b=5~\cdots{\large ④}$$
また、①に \(x=-2\) を代入すると、③の式より、$$~~~P(-2)=a\cdot(-2)+b=-1$$$$\hspace{ 65 pt}-2a+b=-1~\cdots⑤$$
よって、④-⑤より、$$~~~(a+b)-(-2a+b)=5-(-1)$$$$\hspace{ 30 pt}a+b+2a-b=5+1$$$$\hspace{ 82 pt}3a=6$$$$\hspace{ 87 pt}a=2$$これを④に代入すると、$$~~~2+b=5$$$$\hspace{ 25 pt}b=5-3$$$$\hspace{ 25 pt}b=2$$
よって、答えは \(2x+3\) となります。

 

今回のまとめ

多項式を2次式で割ったときの余りの式の求め方は、2つの剰余の定理を用いた式を利用して解いていきましょう。

【問題一覧】数学Ⅱ:複素数と方程式
このページは「高校数学Ⅱ:式と証明」の問題一覧ページとなります。解説の見たい単元名がわからないときは...