Processing math: 0%
オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

複素数平面上の対称移動

スポンサーリンク
スポンサーリンク

複素数平面上の対称移動の解法

Point:複素数平面上の対称移動複素数 z=a+bi を複素数平面上で表したとき、

 
■ 実軸に関して対称な点
座標が (a~,~-b) となり、複素数で表すと a-bi
また、z を用いて表すと、a+bi共役な複素数であるので、

\overline {z}=a-bi

となる。
 
■ 原点に関して対称な点
座標が (-a~,~-b) となり、複素数で表すと -a-bi
また、z を用いて表すと、a+bi符号が逆の複素数であるので、

-z=-a-bi

となる。
 
■ 虚軸に関して対称な点
座標が (-a~,~b) となり、複素数で表すと -a+bi
また、z を用いて表すと、a+bi共役な複素数の符号が逆であるので、

-\overline {z}=-a+bi

となる。

 

問題解説:複素数平面上の対称移動

問題解説(1)

問題複素数 z=3+2i を次のものに関して対称移動した点を複素数で表せ。また、その複素数を z を用いて表せ。
{\small (1)}~実軸に関して対称な点

z=3+2i より、座標は (3~,~2) となる。

実軸= x 軸で対称な点の座標は、~~~(3~,~-2)よって、複素数で表すと 3-2i となる。
また、z=3+2i より 3-2i共役な複素数となるので、~~~\overline {z}=3-2iしたがって、答えは 3-2i~,~\overline {z} となる。

 



問題解説(2)

問題複素数 z=3+2i を次のものに関して対称移動した点を複素数で表せ。また、その複素数を z を用いて表せ。
{\small (2)}~虚軸に関して対称な点

z=3+2i より、座標は (3~,~2) となる。

虚軸= y 軸で対称な点の座標は、~~~(-3~,~2)よって、複素数で表すと -3+2i となる。
また、z=3+2i より -3+2i共役な複素数かつ符号が逆となるので、~~~-\overline {z}=-3+2iしたがって、答えは -3+2i~,~-\overline {z} となる。

 

問題解説(3)

問題複素数 z=3+2i を次のものに関して対称移動した点を複素数で表せ。また、その複素数を z を用いて表せ。
{\small (3)}~原点に関して対称な点

z=3+2i より、座標は (3~,~2) となる。

原点で対称な点の座標は、~~~(-3~,~-2)よって、複素数で表すと -3-2i となる。
また、z=3+2i より -3-2i符号が逆の複素数となるので、~~~-z=-3-2iしたがって、答えは -3-2i~,~-z となる。

 

今回のまとめ

複素数平面上の点の対称移動は、座標平面上の位置関係と z の符号と共役な複素数 \overline {z} を考えて解きましょう。

【問題一覧】数学Ⅲ|複素数平面
このページは「高校数学Ⅲ:複素数平面」の問題一覧ページとなります。解説の見たい単元名がわからないとき...