オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

順列と組合せ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

順列と組合せの使い分け

Point:順列と組合せ・順列
問題(1)は3つの文字を選んで、しかも一列に並べています。これは選んだ3つの文字に順位を付けているイメージです。

これで1通りとなります。ここで大事なのは

このように順位が変わったらたとえ選んだ種類が同じであってもまったく別の通りとなります。
これが「順列」の考え方です。
 
・組合せ
問題(2)では選ぶだけです。これはただ文字を3つ選んでいるだけです。

これが「組合せ」の考え方です。
 
この「順位を付けるかどうか」が順列と組合せの重要な違いとなります、

 

問題解説:順列と組合せ

問題解説(1)

問題 \(a,b,c,d,e\) の5つの文字がそれぞれ1つずつあるとき、次の問いに答えよ。
\({\small (1)}~\)3つの文字を選び一列に並べるときの場合の数

(1)は、5つの文字から3つの文字を選んで、順位を付けているので順列となります。
1位、2位、3位と順位を付けるので、

とそれぞれの箱を描き、1位から順に何通りあるか箱の中に書いていきましょう。
1位には5種類の文字のうちどれか1つが入るので5通りです。
2位では「1位と決めた文字」以外の4種類の文字から選ぶので4通り。
3位も同様に3通りとなります。

ここで、この順列では1位から順に「連続して」選んでいったので積の法則を使います。$$~~~5 \times 4 \times 3 =60$$よって、答えは60通りとなります。

 

問題解説(2)

問題 \(a,b,c,d,e\) の5つの文字がそれぞれ1つずつあるとき、次の問いに答えよ。
\({\small (2)}~\)3つの文字を選ぶときの場合の数

5つのものから3つ選ぶ組合せより、記号 \(\rm C\) を用いて、
 分子は \(5\) から3つのかけ算
 分母は \(3\) から3つのかけ算
よって、$$~~~{}_{5}{\rm C}_{3}=\frac{5\cdot 4\cdot 3}{3\cdot 2\cdot 1}$$$$~~~~~~~~~=5 \cdot 2$$$$~~~~~~~~~=10$$答えは \(10\) となります。

 

今回のまとめ

順列と組合せの区別は非常に重要になりますので、しっかりと区別できるようになりましょう。順列なら「箱を描いて、それぞれの場合の数書き並べて積の法則」、組合せなら記号 \(\rm C\) を使って計算する!

【問題一覧】数学A:場合の数と確率
このページは「高校数学A:場合の数と確率」の問題一覧ページとなります。解説の見たい単元名がわからない...