オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

数学A:場合の数と確率

数学A:場合の数と確率

等式を満たす自然数の組合せ

今回は前回の重複組合せの応用問題である等式を満たす自然数の組合せを解説していきます。問題が等式となっているだけで、解法は重複組合せと同じになります。
数学A:場合の数と確率

重複組合せ

今回の重複組合せを解説していきます。この問題は記号H<を用いて計算するのが一般的ですが、ここではこの記号は使わないで、同じものを含む順列を用いる方法で解いていきます。
数学A:場合の数と確率

最短経路問題

区画に分けられた道路を通って目的地まで行く場合の数を求める問題です。道路を「右に進む」回数と「上に進む」回数を考えて、同じものを含む順列で解く方法をできるようになりましょう!
数学A:場合の数と確率

同じものを含む順列

今回は同じものを含む順列を解説していきます。また、「この順になる」条件もおさえておきましょう。
数学A:場合の数と確率

3つのグループに分ける

今回は3つのグループに分けるのですが、大事なポイントは「2つのグループに分ける」ときと同じです。「グループに区別があるかどうか」を判断して「グループに区別がない」ときは、(グループの数)!で割る計算をしないといけません。ここをしっかりと押さえておきましょう。
数学A:場合の数と確率

代表を選ぶ

組合せの記号を使って代表を選ぶときの場合の数を解説していきます。組合せの記号を用いると、大量の樹形図を描くことなく組合せの場合の数を求めることができます。また、様々な条件の付いた場合の数でも「和の法則」と「積の法則」を利用し計算していきましょう。
数学A:場合の数と確率

図形と組合せ

組合せの計算を使って図形のでき方の場合の数が何通りあるかを計算するパターンを見ていきます。図形の問題のように見えますが、単純な組合せの問題になるので惑わされずにしっかりと問題文を読み取れるように!
数学A:場合の数と確率

順列と組合せ

今回は順列と組合せについてです。この2つは、それぞれどんなときに使うのかをしっかりと区別し理解して計算できるようになりましょう。
数学A:場合の数と確率

組合せの記号

今回は組合せの記号とその計算方法の解説をしていきます。順列の記号と混合しやすいのでしっかりと区別ができるようになりましょう。
数学A:場合の数と確率

2つのグループに分ける

グループ分けの場合の数で、2つのグループに分ける方法を解説していきましょう。基本的には重複順列の考え方で解けますが、分けるときに条件があると場合の数が変わってきますので注意が必要です。
数学A:場合の数と確率

重複を許す順列

今回の順列パターンは重複を許す順列です。今までの順列では一度並べた文字や数字は使えませんでしたが、重複順列では同じ文字や数字を何度でも使えるようになります。
数学A:場合の数と確率

条件付き円順列

今回は様々な条件の付いた円順列を解説していきます。基本的な解法は前回の「特定のものを固定させる!」となります。
数学A:場合の数と確率

円順列とじゅず順列

円順列とじゅず順列について解説します。円順列では回転したときにダブりが出てくることです。じゅず順列に関しては表裏でのダブりも考慮しましょう。
数学A:場合の数と確率

数字の順列

今回は数字を並べるパターンを理解していきましょう。「箱を描いて、それぞれの箱に入れる場合の数を考える」解法を用いて解きましょう。
数学A:場合の数と確率

文字の順列

今回は文字を並べる順列の解法についてです。ただ単に並べるだけでなく、条件があるパターンで順列の記号 P を使っても解けないものが多いのでパターン別に解法をおさえておきましょう