数学Ⅲ:2次曲線 極方程式と直交座標 今回は直交座標で表された曲線の方程式を極方程式にする解法について解説していきます。x と y を変換する手順をおさえておきましょう。 2020.10.04 数学Ⅲ:2次曲線
数学Ⅲ:2次曲線 極座標と直交座標 今回は極座標と直交座標について解説していきます。極座標を図示できることと、極座標と直交座標の相互変換ができるようになりましょう。 2020.10.03 数学Ⅲ:2次曲線
数学Ⅲ:2次曲線 放物線の頂点が描く曲線 今回は放物線の頂点が描く曲線について解説していきます。平方完成して頂点を求めて、頂点の式から軌跡を求める手順をおさえておきましょう。 2020.10.03 数学Ⅲ:2次曲線
数学Ⅲ:2次曲線 2次曲線と離心率 今回は2次曲線と離心率について解説していきます。離心率と定義と、離心率の値から2次曲線の軌跡を求める手順を覚えておきましょう。 2020.10.03 数学Ⅲ:2次曲線
数学Ⅲ:2次曲線 外部の点から引いた2次曲線の接線 今回は外部の点から引いた2次曲線の接線について解説していきます。接点の座標を文字で置くところから解法をスタートさせましょう。 2020.10.03 数学Ⅲ:2次曲線
数学Ⅲ:2次曲線 2次曲線の弦の長さと中点 今回は2次曲線の弦の長さと中点について解説していきます。2次曲線と直線を連立した2次方程式について、解と係数の関係を用いる解法をおさえておきましょう。 2020.10.01 数学Ⅲ:2次曲線
数学Ⅲ:2次曲線 2次曲線と直線の共有点の個数 前回と同様に、2次曲線と直線の共有点の個数の調べ方について解説していきます。今回は定数が入っており、共有点をもつ条件を求める問題となります。 2020.10.01 数学Ⅲ:2次曲線
数学Ⅲ:2次曲線 平行移動後の2次曲線 今回は平行移動後の2次曲線ついて解説していきます。平方完成をすることで、どのような2次曲線を平行移動させた曲線かを読み取れるようになりましょう。 2020.09.30 数学Ⅲ:2次曲線