オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

よりくわ先生

数学Ⅱ:図形と方程式

線形計画法

領域と最大値・最小値についての問題を解説していきます。線形計画法という解法の手順を覚えておきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

連立不等式の表す領域②(積の形)

積の形となっている連立不等式の表す領域の求め方について解説していきます。解法のパターンを覚えておきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

連立不等式の表す領域①

今回は連立不等式の表す領域の基本について解説していきます。それぞれの不等式の表す領域を求めて共通部分を答えましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

不等式の表す領域

不等式を満たす点全体の集合を不等式の表す領域といいます。この不等式の表す領域がどのようになるか見ていきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

軌跡②(動点を含む)

今回は軌跡の問題について、条件に別の動点を含む問題を解説していきます。今回のパターンも手順を覚えておきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

軌跡①

与えられた条件を満たす点が動いてできる図形を軌跡といいます。この軌跡を求める手順を解説していきます。
数学Ⅱ:図形と方程式

2つの円の交点を通る円・直線

2つの円の交点を通る円の方程式と直線の方程式について解説していきます。交点の座標を求めなくても円の方程式を求めることができます。その方法を覚えておきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

2つの円の共有点の座標

2つの共有点の座標の求め方を解説していきます。そのまま連立するだけでは解けないので、解法の手順を覚えておきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

2つの円の位置関係

2つの円の位置関係について解説していきます。5つの位置関係とその条件を覚えておきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

円の接線の方程式

円に対して接する直線の方程式について解説していきます。公式を用いて求めることができるので、まずは公式を覚えておきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

円によって切り取られる線分

直線が円によって切り取られる線分すなわち弦の長さの求め方について解説していきます。点と直線との距離の公式と三平方の定理を用いて解いていきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

円と直線との位置関係

円と直線との位置関係の条件についての問題を解説していきます。解法が2つあり、1つは前回の判別式を利用して解きますので復習しておきましょう。
数学B:数列

シグマ記号の計算

シグマ記号の計算について解説していきます。今回は記号の性質と計算方法を見ていきましょう。
数学B:数列

和の記号シグマと累乗の和

今回は数列の和の記号であるシグマ記号について解説していきます。まずはシグマ記号の意味を理解しておきましょう。
数学B:数列

和が与えられた等比数列

和の値が与えられた等比数列についての問題を解説していきます。それぞれの条件より式を立て、連立して未知数を求めましょう。