オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

よりくわ先生

数学Ⅱ:三角関数

三角関数の性質①

三角関数の性質の1つである負角や補角などの三角関数について解説していきます。それぞれの公式は導きだせるようになりましょう。
数学Ⅱ:三角関数

三角関数の等式の証明

三角関数の等式の証明パターンの解説していきます。よく用いる計算パターンを覚えておきましょう。
数学Ⅱ:三角関数

三角関数の式の値

三角関数で与えられた式の値を求める問題について解説していきます。条件式の式変形の方法を覚えておきましょう。
数学Ⅱ:三角関数

三角関数の相互関係の公式

三角関数の相互関係の公式について解説していきます。与えられた三角関数の種類によって公式を使い分けましょう。
数学Ⅱ:三角関数

【問題演習】三角関数の値(単位円)

三角関数の値の演習ページとなります。求め方や詳しい解説はこちらを確認してください↓単位円と三角関数の...
数学Ⅱ:三角関数

三角関数の値(単位円)

弧度法で角が与えられたときの三角関数の値の求め方を解説していきます。単位円を用いて求めることができるようになりましょう。また、
数学Ⅱ:三角関数

弧度法と扇形

今回は角の新しい表し方の弧度法と扇形の弧の長さと面積について解説していきます。三角関数では今後弧度法を用いて表していきますので、しっかりと理解しておきましょう。
数学Ⅱ:三角関数

動径と一般角

今回は360°以上の角や負の角を考えるための一般角とその表し方の動径について解説していきます。それぞれ覚えておきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

領域を用いた証明

不等式についての命題を領域を用いて証明する問題を解説していきます。証明方法を覚えておきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

線形計画法

領域と最大値・最小値についての問題を解説していきます。線形計画法という解法の手順を覚えておきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

連立不等式の表す領域②(積の形)

積の形となっている連立不等式の表す領域の求め方について解説していきます。解法のパターンを覚えておきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

連立不等式の表す領域①

今回は連立不等式の表す領域の基本について解説していきます。それぞれの不等式の表す領域を求めて共通部分を答えましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

不等式の表す領域

不等式を満たす点全体の集合を不等式の表す領域といいます。この不等式の表す領域がどのようになるか見ていきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

軌跡②(動点を含む)

今回は軌跡の問題について、条件に別の動点を含む問題を解説していきます。今回のパターンも手順を覚えておきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

軌跡①

与えられた条件を満たす点が動いてできる図形を軌跡といいます。この軌跡を求める手順を解説していきます。