オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

よりくわ先生

数学B:数列

等比数列の和

等比数列の和について解説していきます。初項、公比、項数より等比数列の和の公式を使いましょう。
数学B:数列

等比数列になる条件

3つの項がこの順に等比数列となる条件について解説していきます。等差数列のときの公式と間違えないようにしましょう。
数学B:数列

等比数列

今回は隣り合う2つの項の商が一定である数列の等比数列について解説していきます。公式はその意味も合わせて覚えておきましょう。
数学B:数列

自然数の数列

自然数やその倍数の数列の和について解説していきます。それぞれ「初項、末項、項数」を調べて等差数列の和の公式より求めましょう。
数学B:数列

等差数列の和の最大値

等差数列の和が第何項目まで加えたときに最大となるかの問題を解説していきます。数列の項の正負が入れ替わる番号を調べましょう。
数学B:数列

等差数列の和

今回は等差数列の和について解説していきます。2つの公式について、それぞれどの値を用いるかも覚えておきましょう。
数学B:数列

等差数列の性質

今回は等差数列の2つの性質について解説していきます。どちらの性質も計算方法も含めて覚えておきましょう。
数学B:数列

等差数列

隣り合う2つの項の差が一定の値である数列の等差数列について解説していきます。公式を覚えるのではなく、どのような数列かを考えて解きましょう。
数学B:数列

数列の基本と一般項

今回は数列の基本についてと、一般項を推定する方法を解説していきます。用語もしっかりと覚えておきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

円と直線との共有点

円と直線との共有点について解説していきます。共有点の個数の調べ方と共有点の座標の求め方を覚えておきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

円の方程式を表す条件

円の方程式となるかの条件について解説していきます。条件に合わないときはどうなるかも含めて覚えておきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

円の方程式の決定②(接する条件)

円と接する条件があるときの円の方程式を求める問題を解説していきます。それぞれの場合の条件を考えて半径を求めましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

円の方程式の決定①(点の条件)

通る点が条件として与えられたときの円の方程式の求め方を解説していきます。それぞれのパターンを覚えておきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

円の方程式

座標平面上の円を方程式で表す問題について解説していきます。円の方程式の2つの形を覚えておきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

定点を通る直線の方程式

今回は定点を通る直線の方程式についての問題の解説していきます。パターン問題として解法の手順を覚えておきましょう。