オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

よりくわ先生

数学Ⅱ:図形と方程式

2点を通る直線の方程式

前回の続きで直線の方程式について解説していきます。今回は2点を通る直線の方程式となるので、求め方を覚えておきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

直線の方程式

今回は直線の方程式について解説していきます。条件別に直線の方程式を求めることができるようになりましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

座標を利用した等式の証明

座標を利用して図形の性質を証明する問題を解説していきます。今回の「中線定理」と呼ばれる定理の証明は有名なのでそのまま証明方法を覚えておきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

平行四辺形を作る点の座標

4点が平行四辺形を作るときの問題について解説していきます。平行四辺形の性質の1つである「対角線は中点で交わる」条件を用いて解いていきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

点に対して対称な点

点に対して対称な点の座標を求める問題を解説していきます。点の位置関係を考えて条件式を作って解いていきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

平面上の内分点・外分点・重心

座標平面上の内分点と外分点と重心について解説していきます。直線上のときの内分点と外分点が基本となります。
数学Ⅱ:図形と方程式

線分の長さの条件

2点から等距離にある点の座標を求める問題について解説していきます。解法の手順と条件の使い方。覚えておきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

平面上の三角形の形状

平面上の3点がどのような三角形になるかを調べる問題を解説していきます。2点間の距離の公式を使って考えていきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

平面上の線分の長さ

座標平面上の2点間の距離について解説していきます。基本は三平方の定理を用いて計算していきます。公式として覚えておきましょう。
数学Ⅱ:図形と方程式

直線上の線分の長さ・内分点・外分点

数直線上の2点間の距離や内分点、外分点の座標について解説していきます。それぞれの解法を覚えておきましょう。
数学Ⅲ:関数の極限

指数関数と対数関数の極限②

今回は式変形の必要な指数関数と対数関数の極限について解説していきます。前回の内容が基本となりますので、おさえておきましょう。
数学Ⅲ:関数の極限

指数関数と対数関数の極限①

今回は指数関数と対数関数の極限について解説していきます。分数関数と同様にこちらもグラフを描いて視覚的に解きましょう。
数学Ⅲ:関数の極限

三角関数の極限②

今回は三角関数の極限で式変形が必要なパターンを見ていきましょう。基本は前回の sin の公式となります。
数学Ⅲ:関数の極限

三角関数の極限①

三角関数の極限について解説していきます。今回は基本の形と「はさみうちの原理」、sin を用いた公式を見ていきましょう。
数学Ⅲ:関数の極限

無理関数の極限②

前回に続き無理関数の極限を解説していきます。分数になっている問題に対する解法を覚えておきましょう。