数学Ⅱ:図形と方程式 直線上の線分の長さ・内分点・外分点 数直線上の2点間の距離や内分点、外分点の座標について解説していきます。それぞれの解法を覚えておきましょう。 2018.05.04 数学Ⅱ:図形と方程式
数学Ⅲ:関数の極限 指数関数と対数関数の極限② 今回は式変形の必要な指数関数と対数関数の極限について解説していきます。前回の内容が基本となりますので、おさえておきましょう。 2018.05.03 数学Ⅲ:関数の極限
数学Ⅲ:関数の極限 指数関数と対数関数の極限① 今回は指数関数と対数関数の極限について解説していきます。分数関数と同様にこちらもグラフを描いて視覚的に解きましょう。 2018.05.03 数学Ⅲ:関数の極限
数学Ⅲ:関数の極限 分数関数の極限① 分数関数の極限について見ていきましょう。基本的にはグラフより視覚的に解くことが重要です。グラフを描けるようになりましょう。 2018.05.03 数学Ⅲ:関数の極限
数学Ⅱ:複素数と方程式 3次方程式の虚数解 3次方程式の3つの解のなかの1つの虚数解が与えられたとき、その3次方程式の係数を求める問題を解説していきます。解法が2通りあるので、それぞれ覚えておきましょう。 2018.05.02 数学Ⅱ:複素数と方程式
数学Ⅱ:複素数と方程式 高次方程式の解②(4次方程式) 今回は4次方程式の解について解説していきます。因数定理を用いる方法の他に、複2次式の因数分解を用いるパターンも覚えておきましょう。 2018.05.02 数学Ⅱ:複素数と方程式
数学Ⅱ:複素数と方程式 高次方程式の解①(3次方程式) 今回からは次数の高い方程式の解の求め方について解説していきます。基本は因数定理を用いる因数分解となりますので復習しておきましょう。 2018.05.02 数学Ⅱ:複素数と方程式
数学Ⅱ:複素数と方程式 因数定理を用いる因数分解 今回は因数定理とそれを用いた高次式の因数分解について解説していきます。因数を素早く見つけれるように練習しましょう。 2018.05.02 数学Ⅱ:複素数と方程式