オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

よりくわ先生

数学Ⅰ:2次関数

2次関数の平方完成

今回は2次関数の平方完成について解説していきます。解法の手順をしっかりと覚えておきましょう。
数学Ⅰ:2次関数

2次関数のグラフ

2次関数のグラフについて解説していきます。頂点の位置を確認してグラフを描けるようになりましょう。
数学Ⅰ:2次関数

関数の値域と最大値・最小値

今回は関数の定義域と値域について解説していきます。最大値と最小値の求め方も押さえておきましょう。
数学Ⅰ:2次関数

関数の値と象限

今回は関数の表し方と関数の値について解説していきます。関数についての基本を整理しておきましょう。
数学Ⅲ:微分法

指数関数の微分

今回は指数関数の微分について解説していきます。底の値によって公式が違いますのでそれぞれ覚えておきましょう。
数学Ⅲ:微分法

対数微分法

今回は対数微分法という特殊な微分について解説していきます。解法の手順をしっかりと押さえておきましょう。
数学Ⅲ:微分法

対数関数の微分

対数関数の微分について解説していきます。底の値によって公式が違いますのでそれぞれ覚えておきましょう。
数学Ⅲ:微分法

三角関数の微分

三角関数の微分について解説していきます。公式を覚えるとき合成関数として覚えておきましょう。
数学Ⅲ:微分法

媒介変数表示と微分

媒介変数表示された関数の微分について解説していきます。微分の手順と式を押さえておきましょう。
数学Ⅲ:微分法

曲線の方程式の微分

円の方程式などの曲線の方程式の微分について解説していきます。両辺を微分する解法を覚えておきましょう。
数学Ⅲ:微分法

無理関数と分数関数の微分

今回は無理関数や分数関数の微分について解説していきます。まずは  n 次関数の形に式変形をして微分していきましょう。
数学Ⅲ:微分法

微分法の基本性質

今回は積の微分法、商の微分法や合成関数の微分法などの微分法の基本について解説していきます。それぞれの解法をしっかりと押さえておきましょう。
数学Ⅱ:三角関数

三角関数のグラフ②(縦幅の変化)

前回に続いて三角関数のグラフについて解説していきます。今回は縦幅の変化について見ていきましょう。
数学Ⅱ:三角関数

三角関数のグラフ①

今回からは三角関数のグラフについて解説していきます。グラフの基本的な形と周期について見ていきましょう。
数学Ⅱ:三角関数

三角関数の性質②

前回に続いて今回は余角の公式などの三角関数の公式を解説していきます。単位円より公式を導きだせるようになりましょう。