数学A:場合の数と確率 重複を許す順列 今回の順列パターンは重複を許す順列です。今までの順列では一度並べた文字や数字は使えませんでしたが、重複順列では同じ文字や数字を何度でも使えるようになります。 2018.03.16 数学A:場合の数と確率
数学Ⅰ:数と式 式の展開の工夫 今回は式の展開において、普通に計算したら非常にめんどくさくなる問題を見ていきましょう。工夫の方法は大きく分けて「共通している部分を1つにまとめる」と「展開する順序や組合せを工夫する」ですので理解しできるようになりましょう。 2018.03.13 数学Ⅰ:数と式
数学A:場合の数と確率 円順列とじゅず順列 円順列とじゅず順列について解説します。円順列では回転したときにダブりが出てくることです。じゅず順列に関しては表裏でのダブりも考慮しましょう。 2018.03.07 数学A:場合の数と確率
数学A:場合の数と確率 数字の順列 今回は数字を並べるパターンを理解していきましょう。「箱を描いて、それぞれの箱に入れる場合の数を考える」解法を用いて解きましょう。 2018.03.04 数学A:場合の数と確率
数学A:場合の数と確率 文字の順列 今回は文字を並べる順列の解法についてです。ただ単に並べるだけでなく、条件があるパターンで順列の記号 P を使っても解けないものが多いのでパターン別に解法をおさえておきましょう 2018.03.04 数学A:場合の数と確率
数学Ⅰ:数と式 分配法則と展開 今回は展開の基本となる分配法則について解説していきます。ここの単元だけでなく様々な単元で展開は用いるのでしっかりと理解しできるようになりましょう。 2018.03.03 数学Ⅰ:数と式
数学Ⅰ:数と式 累乗の計算 累乗の計算について解説していきます。累乗の計算は2種類の公式を間違って覚えやすいです。それぞれの式を意味を理解し覚えるようにしましょう。 2018.03.03 数学Ⅰ:数と式
数学A:場合の数と確率 約数の個数と展開式の項の数 今回は約数の個数と展開式の項の数の2つの問題パターンを解説していきます。それぞれ求め方を覚えておきましょう。 2018.03.02 数学A:場合の数と確率
数学Ⅰ:数と式 多項式の計算 多項式(整式)同士のたし算やひき算を解説していきます。単純に同類項をまとめるだけですが「降べきの順」に並べることと、「アルファベット順」にすることを忘れないようにしましょう! 2018.03.02 数学Ⅰ:数と式
数学A:場合の数と確率 和の法則と積の法則 今回は場合の数と確率を計算していくうえで大事になる2つの法則である「和の法則と積の法則」を解説していきます。この2つの法則の違いを理解しておきましょう。 2018.03.02 数学A:場合の数と確率