数学Ⅲ:関数の極限 分数関数の極限① 分数関数の極限について見ていきましょう。基本的にはグラフより視覚的に解くことが重要です。グラフを描けるようになりましょう。 2018.05.03 数学Ⅲ:関数の極限
数学Ⅱ:複素数と方程式 3次方程式の虚数解 3次方程式の3つの解のなかの1つの虚数解が与えられたとき、その3次方程式の係数を求める問題を解説していきます。解法が2通りあるので、それぞれ覚えておきましょう。 2018.05.02 数学Ⅱ:複素数と方程式
数学Ⅱ:複素数と方程式 高次方程式の解②(4次方程式) 今回は4次方程式の解について解説していきます。因数定理を用いる方法の他に、複2次式の因数分解を用いるパターンも覚えておきましょう。 2018.05.02 数学Ⅱ:複素数と方程式
数学Ⅱ:複素数と方程式 高次方程式の解①(3次方程式) 今回からは次数の高い方程式の解の求め方について解説していきます。基本は因数定理を用いる因数分解となりますので復習しておきましょう。 2018.05.02 数学Ⅱ:複素数と方程式
数学Ⅱ:複素数と方程式 因数定理を用いる因数分解 今回は因数定理とそれを用いた高次式の因数分解について解説していきます。因数を素早く見つけれるように練習しましょう。 2018.05.02 数学Ⅱ:複素数と方程式
数学Ⅱ:複素数と方程式 剰余の定理と余りの決定 剰余の定理を用いて、多項式を2次式で割ったときの余りの式を求める問題を解説していきます。解法の手順を覚えておきましょう。 2018.05.02 数学Ⅱ:複素数と方程式
数学Ⅱ:複素数と方程式 剰余の定理 剰余の定理を用いると多項式の割り算をしなくても余りの値を求めることができます。また、剰余の定理を用いて多項式の係数を求める問題もできるようになりましょう。 2018.05.02 数学Ⅱ:複素数と方程式
数学Ⅱ:複素数と方程式 2次方程式の解の符号 2次方程式の2つの解の正負について解説していきます。2次関数の単元でグラフを用いて解く方法もありますが、今回は解と係数の関係を用いる方法を覚えましょう。 2018.05.01 数学Ⅱ:複素数と方程式
数学Ⅱ:複素数と方程式 解が与えられた2次方程式 解が与えられたときの2次方程式の決定について解説していきます。解と係数の関係を用いて、与えられた解より係数を決定しましょう。 2018.05.01 数学Ⅱ:複素数と方程式
数学Ⅱ:複素数と方程式 複素数範囲での因数分解 今までは有理数範囲について因数分解をしてきました。今回は複素数範囲まで広げたときの因数分解を解説していきます。 2018.05.01 数学Ⅱ:複素数と方程式
数学Ⅱ:複素数と方程式 2つの解の条件と解と係数の関係 今回は2次方程式の2つの解の条件が与えられたとにの問題について解説していきます。2つの解の条件と解と係数の関係を上手に使いましょう。 2018.05.01 数学Ⅱ:複素数と方程式