オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

よりくわ先生

数学A:整数の性質

最大公約数と最小公倍数

最大公約数と最小公倍数について解説していきます。数の大きいものや3つの数に対する最大公約数と最小公倍数の求め方をおさえておきましょう。
数学A:整数の性質

等式を満たす整数の組

今回は等式を満たす整数の組について解説していきます。整数である条件を用いると、解が定まります。手順を覚えておきましょう。
数学A:整数の性質

約数の個数・平方数

素因数分解の応用問題の約数の個数と平方数を用いた問題を見ていきましょう。それぞれ解法のパターンを覚えておきましょう。
数学A:整数の性質

素因数分解

今回は素因数分解について解説していきます。様々な単元で用いる計算ですので、しっかりと覚えておきましょう。
数学A:整数の性質

倍数判別法

今回は倍数判別法について解説していきます。それぞれの倍数判別法と与えられた数値の調べ方を覚えておきましょう。
数学A:整数の性質

約数と倍数

約数と倍数について解説していきます。高校数学でも約数と倍数は度々出てきますので、ここでしっかりと覚えておきましょう。
数学A:整数の性質

整数の分類と証明

整数をある正の整数で割ったときの余りの値によって分類する方法と問題への応用について解説していきます。割る正の整数 \(m\) の値によって場合分けの数も変わる点に注意しましょう。
数学A:整数の性質

除法の性質

今回は整式の除法の商と余りの性質について解説していきます。関係式を用いて計算する解法を覚えておきましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

【問題一覧】数学Ⅰ:図形と計量

このページは「高校数学Ⅰ:図形と計量」の問題一覧ページとなります。解説の見たい単元名がわからないとき...
数学Ⅰ:図形と計量

正四面体の計量

今回は正四面体の計量について解説していきます。「正四面体の性質」や「三角形の高さと正弦」を覚えておきましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

直方体の計量

直方体の計量の問題について解説していきます。立体図形の計量の基本的な解法も押さえておきましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

円に内接する四角形

今回は円に内接する四角形について解説していきます。頻出パターンですので、しっかりと解法の手順を覚えておきましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

角の二等分線の長さ

角の二等分線の長さを求める問題について解説していきます。このパターンは公式としてではなく、求める手順を覚えておきましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

内接円の半径

三角形の内接円の半径を求める公式について解説していきます。公式も重要ですが、公式を使うまでの流れも重要ですのでしっかりと覚えておきましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

三角形の面積(三角比)

三角比を用いて三角形の面積を求める問題を解説していきます。公式とその使い方を覚えておいましょう。