オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

よりくわ先生

数学Ⅱ:複素数と方程式

因数定理を用いる因数分解

今回は因数定理とそれを用いた高次式の因数分解について解説していきます。因数を素早く見つけれるように練習しましょう。
数学Ⅱ:複素数と方程式

剰余の定理と余りの決定

剰余の定理を用いて、多項式を2次式で割ったときの余りの式を求める問題を解説していきます。解法の手順を覚えておきましょう。
数学Ⅱ:複素数と方程式

剰余の定理

剰余の定理を用いると多項式の割り算をしなくても余りの値を求めることができます。また、剰余の定理を用いて多項式の係数を求める問題もできるようになりましょう。
数学Ⅱ:複素数と方程式

2次方程式の解の符号

2次方程式の2つの解の正負について解説していきます。2次関数の単元でグラフを用いて解く方法もありますが、今回は解と係数の関係を用いる方法を覚えましょう。
数学Ⅱ:複素数と方程式

解が与えられた2次方程式

解が与えられたときの2次方程式の決定について解説していきます。解と係数の関係を用いて、与えられた解より係数を決定しましょう。
数学Ⅱ:複素数と方程式

複素数範囲での因数分解

今までは有理数範囲について因数分解をしてきました。今回は複素数範囲まで広げたときの因数分解を解説していきます。
数学Ⅱ:複素数と方程式

2つの解の条件と解と係数の関係

今回は2次方程式の2つの解の条件が与えられたとにの問題について解説していきます。2つの解の条件と解と係数の関係を上手に使いましょう。
数学Ⅱ:複素数と方程式

2次方程式の解と係数の関係

2次方程式の係数とその2次方程式の解には関係式が成り立ちます。今回はその関係式と使い方について解説していきます。
数学Ⅱ:複素数と方程式

複素数範囲での2次方程式の解の条件

2次方程式がどのような解をもつかは判別式 D を用いて計算できます。今回は複素数範囲で考えるので、虚数解をもつ条件を加えて覚えましょう。
数学Ⅱ:複素数と方程式

2次方程式の虚数解

数学Ⅰでは2次方程式の解で解なしのときがありました。これは実数範囲で考えたときで、今回は複素数範囲まで広げて考えたときの2次方程式の解について解説していきます。
数学Ⅱ:複素数と方程式

負の数の平方根

ルートの中が負の数となるときの計算方法を解説していきます。どう計算するかの順序に注意して計算していきましょう。
数学Ⅱ:複素数と方程式

分数と複素数

分母が複素数で表された分数式を、a+bi の形にする計算を解説していきます。計算方法は平方根の有理化と似た解法となります。
数学Ⅱ:複素数と方程式

共役な複素数と式の値

共役な複素数の性質と計算について解説していきましょう。ここでは数学Ⅰでの対称式の考え方も出てきます。
数学Ⅱ:複素数と方程式

複素数の計算

虚数単位 i を含む式の計算を解説していきます。文字式と同じように計算できますが、i の2乗は -1 にするのを忘れないようにしましょう。
数学Ⅱ:複素数と方程式

複素数の相等

今回からは複素数の性質や計算方法について解説していきます。複素数の相等は基本性質の1つなのでしっかりと覚えましょう。