数学Ⅰ:2次関数 2次不等式の解③(解の公式) 2次不等式の解を求めるときに、左辺が因数分解できないパターンを解説していきます。この場合でもグラフがどのようになっているかが重要となります。判別式を用いることを覚えておきましょう。 2018.08.15 数学Ⅰ:2次関数
数学Ⅰ:2次関数 2次不等式の解①(因数分解) 今回から全4回で2次不等式の解について解説していきます。問題によって様々な解法があるので、どの解法を用いるかの判断ができるようになりましょう。 2018.08.15 数学Ⅰ:2次関数
数学Ⅰ:2次関数 放物線と直線の交点 放物線と直線の交点について解説していきます。それぞれのグラフを表す式を連立した2次方程式より、座標や交点の個数を求めましょう。 2018.08.15 数学Ⅰ:2次関数
数学Ⅰ:2次関数 2次関数とx軸との交点の条件 前回に続き2次関数と x 軸との交点についての問題について解説していきます。今回のパターンは x 軸との交点の個数が条件として与えられた場合の解法となります。判別式の条件を覚えておきましょう。 2018.08.15 数学Ⅰ:2次関数
数学Ⅰ:2次関数 2次関数とx軸との交点 今回は2次関数と x 軸との交点について解説していきます。2次方程式として考えて、解の個数との対応関係を覚えておきましょう。 2018.08.15 数学Ⅰ:2次関数
数学Ⅰ:2次関数 解が与えられた2次方程式 今回は2次方程式の解が条件として与えられていて、係数を求める問題について解説していきます。条件の使い方と解法の手順を覚えておきましょう。 2018.08.15 数学Ⅰ:2次関数
数学Ⅰ:2次関数 2次方程式の解の条件 前回に続いて2次方程式の解の個数についての問題で、解の個数が条件として与えれれている問題を解説していきます。個数の条件から条件式をすぐに判断できるようになりましょう。 2018.08.15 数学Ⅰ:2次関数
数学Ⅰ:2次関数 定義域が変化する2次関数の最大値・最小値 今回は定義域の変化する2次関数の最大値・最小値を解説していきます。定義域がどのように変化するかを考えて、場合分けをしていきましょう。 2018.08.15 数学Ⅰ:2次関数
数学Ⅰ:2次関数 文字係数を含む2次関数の最大値・最小値 今回は文字係数を含む2次関数の最大値・最小値についてがしていきます。場合分けの方法を覚えておきましょう。 2018.08.15 数学Ⅰ:2次関数
数学Ⅰ:2次関数 最大値・最小値の文章問題 今回は2次関数の最大値・最小値の文章問題について解説していきます。x とする数値の選択と図形を描くことに注意して問題を解いていきましょう。 2018.08.15 数学Ⅰ:2次関数
数学Ⅰ:2次関数 2次関数の決定③(最大値・最小値) 最大値・最小値が条件として与えられたときの2次関数の決定について解説していきます。2次関数の最大値・最小値の基本はグラフを簡易的に描くことです! 2018.08.15 数学Ⅰ:2次関数