数学Ⅱ:複素数と方程式 分数と複素数 分母が複素数で表された分数式を、a+bi の形にする計算を解説していきます。計算方法は平方根の有理化と似た解法となります。 2018.04.29 数学Ⅱ:複素数と方程式
数学Ⅱ:複素数と方程式 複素数の計算 虚数単位 i を含む式の計算を解説していきます。文字式と同じように計算できますが、i の2乗は -1 にするのを忘れないようにしましょう。 2018.04.27 数学Ⅱ:複素数と方程式
数学Ⅲ:数列の極限 無限等比級数 無限等比数列からつくられる無限等比級数について解説していきます。初項と公比が重要な条件となりますので、それぞれの求め方を覚えておきましょう。 2018.04.25 数学Ⅲ:数列の極限
数学Ⅲ:数列の極限 不定形の解消③(等比数列) 等比数列を含む数列の極限で不定形となるパターンを解説していきます。不定形の解消方法は基本パターンと同じ計算です。 2018.04.24 数学Ⅲ:数列の極限
数学Ⅲ:数列の極限 不定形の解消②(平方根) 今回は平方根を含む数列の極限について不定形となる問題を見ていきます。不定形を解消するために有理化を利用しましょう。 2018.04.24 数学Ⅲ:数列の極限
数学Ⅲ:数列の極限 数列の収束と発散 項が無限に続く無限数列において、nが限りなく大きくなったときの数列の一般項がどうなるかを解説していきます。それぞれの計算方法を覚えておきましょう。 2018.04.24 数学Ⅲ:数列の極限
数学Ⅱ:式と証明 分母や分子に分数式を含む式 今回は分数式の分母分子に分数式がある繁分数式を解説していきます。解法は2つあり「通分を用いる」と「分母分子に値をかける」で両方重要なのでどちらもできるようになりましょう。 2018.04.15 数学Ⅱ:式と証明
数学Ⅱ:式と証明 通分を用いる分数式の計算 分数式のなかで通分が必要な問題を解説していきます。計算が複雑になるので、計算ミスをしないように丁寧に計算していきましょう。 2018.04.15 数学Ⅱ:式と証明