オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

よりくわ先生

数学Ⅰ:図形と計量

三角比の相互関係の公式(鈍角)

鈍角の場合での三角比の相互関係の公式を見ていきましょう。基本的な解法は鋭角のときと同じですが、鈍角であるので、三角比の符号に注意しましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

補角の公式

今回は補角の公式について解説していきます。余角の公式のときと同様に単位円上に表すことで、公式を導けるようにしましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

三角比と不等式

前回の方程式に続いて不等式のときを見ていきましょう。基本的な解法は単位円上に表すことです。少々難しいですが、できるように練習しておきましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

三角比と方程式

今回は三角比の値から角度を求める問題について解説していきます。この問題は今後重要となりますので、単位円より求める方法を練習しておきましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

三角比の拡張

今回からは、三角比の値について角を拡張して考えます。具体的に鋭角だけで考えていたものを0°から180°まで拡張します。解法は今までと同様に単位円を用いて解いていきましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

三角比の相互関係の公式(鋭角)

三角比の相互関係の公式について解説していきます。どれか一つでもわかっていれば残りの三角比を求めることができます。公式とその使い方を覚えておきましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

余角の公式

今回は余角の公式について解説していきます。そのまま公式を覚えるのではなく、単位円上での位置関係を考えて覚えましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

三角比の値(鋭角)

今回は三角比の値の求め方について解説していきます。直角三角形を描いて求める方法だと後々の鈍角のときに応用が利かないので、単位円で求められるように練習しましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

直角三角形と三角比

三角比の定義と直角三角形について解説していきます。三角比の値の求め方と直角三角形の描き方を覚えておきましょう。
数学Ⅰ:2次関数

【問題一覧】数学Ⅰ:2次関数

このページは「高校数学Ⅰ:2次関数」の問題一覧ページとなります。解説の見たい単元名がわからないときは...
数学Ⅰ:2次関数

2次方程式の解の符号(2次関数)

今回は2次方程式の解の符号について解説していきます。数学Ⅱの知識でも解けますが、今回は2次関数で解いていきましょう。
数学Ⅰ:2次関数

2次不等式の文章問題

今回は2次不等式の文章問題について解説していきます。問題文より何を x とするかと、その値の範囲に注意して解いていきましょう。
数学Ⅰ:2次関数

絶対不等式

今回は絶対不等式と呼ばれる問題について解説していきます。問題文がわかりにくいだけで、解法は非常にシンプルとなりますので、しっかりと覚えておきましょう。
数学Ⅰ:2次関数

連立2次不等式の解

連立2次不等式について解説していきます。それぞれの2次不等式を解き、解を数直線上にまとめていきましょう。
数学Ⅰ:2次関数

2次不等式の解④(交点がない)

今回は2次不等式の左辺が因数分解できないパターンで、グラフを描いたときに x 軸と交わらない問題について解説していきます。答えは丸暗記ではなく毎回グラフより読み取れるようになりましょう。