オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

よりくわ先生

数学Ⅰ:図形と計量

三角形の辺と角の条件

どのような三角形となるかを調べる問題について解説していきます。3つの辺の条件を覚えておきましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

余弦定理と2次方程式

今回は余弦定理の別のパターンを解説していきます。余弦定理の式が2次方程式となる問題を見ていきましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

余弦定理

今回は余弦定理について解説していきます。正弦定理と同じように、公式を覚えるだけでなく使い方までしっかりと覚えておきましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

正弦定理

正弦定理を用いる問題について解説していきます。公式とその使い方をしっかりお覚えておきましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

三角比の式の値

三角比の値について解説していきます。与えられた条件によって解法が少し変わりますので、しっかりと覚えておきましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

三角比と2次方程式

今回は三角比と2次方程式について解説していきます。与えられた式の三角比を別の文字に置換して、その文字の2次方程式として解きましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

直線の傾きと正接

今回は直線の傾きと正接について解説していきます。傾きがそのまま tan の値となるので、それよりなす角を求めましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

三角比の等式証明

三角比の等式証明について解説していきます。与えられた等式よりどのように式変形するかのパターンを覚えておきましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

三角比の相互関係の公式(鈍角)

鈍角の場合での三角比の相互関係の公式を見ていきましょう。基本的な解法は鋭角のときと同じですが、鈍角であるので、三角比の符号に注意しましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

補角の公式

今回は補角の公式について解説していきます。余角の公式のときと同様に単位円上に表すことで、公式を導けるようにしましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

三角比と不等式

前回の方程式に続いて不等式のときを見ていきましょう。基本的な解法は単位円上に表すことです。少々難しいですが、できるように練習しておきましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

三角比と方程式

今回は三角比の値から角度を求める問題について解説していきます。この問題は今後重要となりますので、単位円より求める方法を練習しておきましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

三角比の拡張

今回からは、三角比の値について角を拡張して考えます。具体的に鋭角だけで考えていたものを0°から180°まで拡張します。解法は今までと同様に単位円を用いて解いていきましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

三角比の相互関係の公式(鋭角)

三角比の相互関係の公式について解説していきます。どれか一つでもわかっていれば残りの三角比を求めることができます。公式とその使い方を覚えておきましょう。
数学Ⅰ:図形と計量

余角の公式

今回は余角の公式について解説していきます。そのまま公式を覚えるのではなく、単位円上での位置関係を考えて覚えましょう。