オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

よりくわ先生

数学Ⅱ:三角関数

三角関数を含む不等式①

三角関数を含む不等式について解説していきます、方程式のときと同様に単位円を用いて視覚的に解きましょう。
数学Ⅱ:三角関数

三角関数を含む方程式②(範囲変化)

θの値の範囲が変化するパターンの三角関数を含む方程式について解説していきます。
数学Ⅱ:三角関数

【問題演習】三角関数を含む方程式

今回の問題は「【問題演習】三角関数を含む方程式」です。 問題演習 問題次の方程式の解を求めよ。ただし...
数学Ⅱ:三角関数

三角関数を含む方程式①

三角関数を含む方程式について解説していきます。範囲に注意して単位円を用いて解いていきましょう。
数学Ⅱ:三角関数

三角関数のグラフ⑤(式変形)

今回は式変形の必要な三角関数のグラフについて解説していきます。式変形の方法を覚えておきましょう。
数学Ⅱ:三角関数

三角関数のグラフ④(平行移動)

今回は三角関数のグラフの平行移動について解説していきます。どのように移動するかを確認してグラフを描きましょう。
数学Ⅱ:三角関数

三角関数のグラフ③(周期の変化)

今回は三角関数の横の変化について解説していきます。どのように変化するかと周期の変化に注意しましょう。
数学B:数列

【問題一覧】数学B:数列

このページは「高校数学B:数列」の問題一覧ページとなります。解説の見たい単元名がわからないときは、こ...
数学B:数列

数学的帰納法④(漸化式)

今回は漸化式より一般項を求めるとき、一般項を推定して数学的帰納法によって証明する問題を解説していきます。解法の手順を覚えておきましょう。
数学B:数列

数学的帰納法③(整数の性質)

今回の数学的帰納法は命題が整数の性質のときの問題について解説していきます。命題よりどのような条件式を作るかがポイントとなります。
数学B:数列

数学的帰納法②(不等式)

今回は不等式を数学的帰納法を用いて証明する問題を解説していきます。不等式の条件式の使い方を覚えておきましょう。
数学B:数列

数学的帰納法①(等式)

今回は数学的帰納法について解説していきます。ここでは数学的帰納法の基本的な証明手順と、等式の証明の式変形を押さえておきましょう。
数学B:数列

図形と漸化式

今回は図形の性質より漸化式をつくる問題について解説していきます。図形の性質より、漸化式をつくる手順を押さえておきましょう。
数学B:数列

漸化式②(特性方程式)

特性方程式を用いる漸化式を解説していきます。式変形の方法と等比数列として解くことを覚えておきましょう。
数学B:数列

漸化式①(基本解法)

漸化式について解説していきます。与えられた漸化式より、どのような数列になるかを判断して解いていきましょう。