数学Ⅱ:複素数と方程式 2次方程式の解と係数の関係 2次方程式の係数とその2次方程式の解には関係式が成り立ちます。今回はその関係式と使い方について解説していきます。 2018.04.30 数学Ⅱ:複素数と方程式
数学Ⅱ:複素数と方程式 複素数範囲での2次方程式の解の条件 2次方程式がどのような解をもつかは判別式 D を用いて計算できます。今回は複素数範囲で考えるので、虚数解をもつ条件を加えて覚えましょう。 2018.04.30 数学Ⅱ:複素数と方程式
数学Ⅱ:複素数と方程式 2次方程式の虚数解 数学Ⅰでは2次方程式の解で解なしのときがありました。これは実数範囲で考えたときで、今回は複素数範囲まで広げて考えたときの2次方程式の解について解説していきます。 2018.04.30 数学Ⅱ:複素数と方程式
数学Ⅱ:複素数と方程式 分数と複素数 分母が複素数で表された分数式を、a+bi の形にする計算を解説していきます。計算方法は平方根の有理化と似た解法となります。 2018.04.29 数学Ⅱ:複素数と方程式
数学Ⅱ:複素数と方程式 複素数の計算 虚数単位 i を含む式の計算を解説していきます。文字式と同じように計算できますが、i の2乗は -1 にするのを忘れないようにしましょう。 2018.04.27 数学Ⅱ:複素数と方程式
数学Ⅲ:数列の極限 無限等比級数 無限等比数列からつくられる無限等比級数について解説していきます。初項と公比が重要な条件となりますので、それぞれの求め方を覚えておきましょう。 2018.04.25 数学Ⅲ:数列の極限
数学Ⅲ:数列の極限 不定形の解消③(等比数列) 等比数列を含む数列の極限で不定形となるパターンを解説していきます。不定形の解消方法は基本パターンと同じ計算です。 2018.04.24 数学Ⅲ:数列の極限
数学Ⅲ:数列の極限 不定形の解消②(平方根) 今回は平方根を含む数列の極限について不定形となる問題を見ていきます。不定形を解消するために有理化を利用しましょう。 2018.04.24 数学Ⅲ:数列の極限
数学Ⅲ:数列の極限 数列の収束と発散 項が無限に続く無限数列において、nが限りなく大きくなったときの数列の一般項がどうなるかを解説していきます。それぞれの計算方法を覚えておきましょう。 2018.04.24 数学Ⅲ:数列の極限