数学Ⅰ:数と式 2種類以上の文字を含む式の因数分解①(1次式) 2種類以上の文字を含む式の因数分解を解説していきましょう。今までは文字の種類が x だけでした。今回は x と y の2種類、またはそれ以上の種類の文字を含む式の因数分解の解法となります。 2018.03.29 数学Ⅰ:数と式
数学A:場合の数と確率 条件付き確率 今回は条件付き確率について解説していきます。問題文を読む取るのが少々難しいですが、読み取れたら式を立てるのは簡単ですので「問題文の読み取り方」を学んでいきましょう! 2018.03.24 数学A:場合の数と確率
数学A:場合の数と確率 点が動く確率 さいころを振り出た目によって点が数直線上を動く確率を解説していきます。複数回さいころを振ることになるので反復試行の確率となります。また、点が最後にどこでストップするかが重要となります。 2018.03.24 数学A:場合の数と確率
数学A:場合の数と確率 ◯勝先取の確率 プロ野球の日本シリーズは先に4勝したチームが優勝となるルールが採用されています。このような◯勝先取の確率の求め方を解説していきます。ポイントは「最後の試合は優勝チームが必ず勝つ」です。 2018.03.24 数学A:場合の数と確率
数学A:場合の数と確率 反復試行の確率②(さいころ) 今回はさいころを複数回振るときの反復試行の確率を解説していきます。反復試行の基本は前回と同じになります。 2018.03.24 数学A:場合の数と確率
数学A:場合の数と確率 反復試行の確率①(コイン) 今回は同じ試行を繰り返す反復試行の確率を説明します。定期テストだけでなく、入試問題にも頻出ですので練習してできるようになりましょう! 2018.03.24 数学A:場合の数と確率
数学A:場合の数と確率 余事象の確率 今回の余事象について解説していきます。この余事象が使えると非常に計算が簡単になるので、どのようなときに使うかを理解しましょう。 2018.03.24 数学A:場合の数と確率
数学A:場合の数と確率 円形に並べる確率 円順列を用いた確率の問題を見ていきましょう。一列に並べる確率と同じように、それぞれの場合の数の段階では計算せずに確率を計算するときに約分を活用しましょう。 2018.03.24 数学A:場合の数と確率
数学A:場合の数と確率 ボールを取り出す確率 今回は色のついたボールを取り出す確率を解説していきます。どんな問題でも確率であれば基本と解法は変わりません。また、ボールを取り出す場合の数は組合せの記号を用いて解きましょう。 2018.03.21 数学A:場合の数と確率
数学A:場合の数と確率 さいころの確率 2個のさいころを振る確率を解説していきましょう。まずは2個のさいころを区別して表を描くことからはじめて、6×6の36マスの表を使って確率を求めましょう。 2018.03.21 数学A:場合の数と確率
数学A:場合の数と確率 確率の基本 今回からは確率の問題を解説していきます。確率でも計算の基本は「和の法則と積の法則」です!この計算法則は必ず守りましょう。 2018.03.21 数学A:場合の数と確率
数学Ⅰ:数と式 文字式のたすき掛け たすき掛けの計算の中で、文字式のままたすき掛けをする問題があります。この計算ができないと、2種類以上の文字を含む式の因数分解の途中の計算でつまずくこととなりますので、しっかりと理解しできるようになりましょう。 2018.03.20 数学Ⅰ:数と式