オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

よりくわ先生

数学Ⅱ:微分と積分

定積分を含む式

今回は定積分を含む式について解説していきます。f(x) を求めるための手順をおさえておきましょう。
数学Ⅱ:微分と積分

定積分の計算

今回は定積分の計算について解説していきます。計算ミスをしやすいので、ここでは細かく分けて計算する方法で説明していきます。
数学Ⅱ:微分と積分

接線の傾きの条件と関数の決定

任意の点での接線の傾きが与えられたときの関数の決定について解説していきます。任意の点での接線の傾きを積分することで、もとの関数を求めましょう。
数学Ⅱ:微分と積分

不定積分と関数の決定

不定積分を用いた関数の決定について解説していきます。微分された関数が与えられたときは、その式を積分してもとの関数を求めましょう。
数学Ⅱ:微分と積分

不定積分

今回は不定積分の計算について解説していきます。積分の基本となるので、計算方法をしっかりと覚えておきましょう。
数学Ⅱ:微分と積分

4次関数のグラフと増減表

今回は4次関数のグラフと増減表について解説していきます。3次関数のときと同様に微分して増減表を作りましょう。
数学Ⅱ:微分と積分

3次不等式の証明

今回は3次不等式の証明を解説していきます。3次関数と考えて、グラフを描いて視覚的に解きましょう。
数学Ⅱ:微分と積分

3次方程式の解の個数②(定数分離法)

定数を含む3次方程式の解の個数についての問題を解説していきます。定数を右辺に移項して、2つの関数のグラフを描いて考えましょう。
数学Ⅱ:微分と積分

3次方程式の解の個数①

3次方程式の解の個数についての問題を解説していきます。3次関数としてグラフを描き、x 軸との共有点を調べましょう。
数学Ⅱ:微分と積分

極値の条件と関数の決定

今回は極値の条件と関数の決定について解説していきます。極値をとることより、関数と導関数のそれぞの条件式ができることをおさえておきましょう。
数学Ⅱ:微分と積分

3次関数の最大値・最小値

今回は3次関数の最大値・最小値について解説していきます。増減表に定義域の両端の値を組み込んで考えましょう。
数学Ⅱ:微分と積分

3次関数のグラフと増減表

今回は3次関数のグラフと増減表について解説していきます。グラフには様々なパターンがあるので、それぞれしっかりとおさえておきましょう。
数学Ⅱ:微分と積分

接線の方程式②(外部の点から引いた接線)

今回は曲線の外部の点から引いた接線の方程式について解説していきます。接点の座標を文字で置いて考えるのがポイントとなります。
数学Ⅱ:微分と積分

接線の方程式①

今回は曲線の接線の方程式について解説していきます。接点の座標の確認と接線の傾きの求め方がポイントとなります。
数学Ⅱ:微分と積分

2次関数の決定(微分係数の利用)

微分係数を用いた2次関数の決定について解説していきます。もとの関数と導関数の条件より、条件式を作りましょう。