数学B:平面ベクトル 点の座標とベクトルの成分 回は平面上に与えらた点の座標とベクトルの成分について解説していきます。点の座標からベクトルの成分の求め方を覚えておきましょう。 2018.11.16 数学B:平面ベクトル
数学B:平面ベクトル ベクトルの成分と平行条件 今回はベクトルの成分と平行条件について解説していきます。2つのベクトルが平行のとき、向きが等しくなることから実数倍のベクトルの条件を使いましょう。 2018.11.16 数学B:平面ベクトル
数学B:平面ベクトル ベクトルの成分と式変形 今回はベクトル成分と式変形について解説していきます。ベクトルの相等とベクトルの分解を利用して解いていきましょう。 2018.11.16 数学B:平面ベクトル
数学B:平面ベクトル ベクトルの分解(正六角形のベクトル) 今回はベクトルの分解と正六角形のベクトルについて解説していきます。どんなベクトルでも2つのベクトルで表すことができるので、その方法をおさえておきましょう。 2018.11.16 数学B:平面ベクトル
数学B:平面ベクトル ベクトルの等式証明 今回はベクトルの等式証明について解説していきます。逆ベクトルやベクトルの加法などの性質を利用して証明していきましょう。 2018.11.16 数学B:平面ベクトル
数学B:平面ベクトル ベクトルの実数倍・加法・減法 今回はベクトルの実数倍・加法・減法について解説していきます。ベクトルの実数倍や加法、減法についての図示の方法をおさえておきましょう。 2018.11.16 数学B:平面ベクトル
数学Ⅱ:微分と積分 絶対値を含む関数の定積分 絶対値を含む関数の定積分について解説していきます。絶対値を含む関数のグラフを描いて、場合分けをして定積分を求めましょう。 2018.11.01 数学Ⅱ:微分と積分
数学Ⅱ:微分と積分 定積分と面積③(区間付きの面積) 今回は決まった区間での図形の面積について解説していきます。関数をグラフで表し、区間で場合分けをして定積分の式を考えましょう。 2018.11.01 数学Ⅱ:微分と積分
数学Ⅱ:微分と積分 定積分と面積②(2つの関数で囲まれた面積) 今回は曲線や直線にだけで囲まれた図形の面積について解説していきます。定積分の式を作るときに、どちらの関数が上にきているか確認しましょう。 2018.11.01 数学Ⅱ:微分と積分
数学Ⅱ:微分と積分 定積分と面積①(x軸と囲まれた面積) 今回から定積分と面積について解説していきます。曲線と x 軸とで囲まれた面積は、x 軸より上側か下側かがポイントとなります。 2018.11.01 数学Ⅱ:微分と積分
数学Ⅱ:微分と積分 定積分で表された関数 今回は定積分で表された関数について解説していきます。関数の求め方と区間の定数の求め方のそれぞれの手順をおさえておきましょう。 2018.11.01 数学Ⅱ:微分と積分