オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

よりくわ先生

数学Ⅱ:指数関数と対数関数

対数の計算

対数の計算について解説していきます。解法の手順を覚えて計算していきましょう。
数学Ⅱ:指数関数と対数関数

対数の値

今回は対数の値を求める問題について解説していきます。真数部分を累乗の形にする方法を覚えておきましょう。
数学Ⅱ:指数関数と対数関数

指数と対数

対数の定義と指数と対数についての問題を解説していきます。指数⇆対数の変換をできるようになりましょう。
数学Ⅱ:指数関数と対数関数

指数関数の最大値・最小値

指数関数を含む2次式の最大値・最小値について解説していきます。置き換えをして2次関数の最大値・最小値として解いていきましょう。
数学Ⅱ:指数関数と対数関数

指数関数を含む2次不等式

指数関数を含む2次不等式について解説していきます。基本的には2次方程式と同様に置き換えを用いて解いていきましょう。
数学Ⅱ:指数関数と対数関数

指数関数を含む2次方程式

指数関数を含む2次方程式について解説していきます。指数関数を別の文字に置き換えて t の2次方程式として解きましょう。
数学Ⅱ:指数関数と対数関数

指数不等式

今回は指数不等式について解説していきます。基本的な解法の手順は指数方程式と同じですが、底の値と不等号の向きに注意しましょう。
数学Ⅱ:指数関数と対数関数

指数方程式

指数関数で表された方程式について解説していきます。両辺を底が同じ累乗の形にしましょう。
数学Ⅱ:指数関数と対数関数

指数の大小比較

指数の大小比較についてみていきましょう。グラフのときと同じで底の値によって考え方が変わる点に注意しましょう。
数学Ⅱ:指数関数と対数関数

指数関数のグラフ

指数関数のグラフについて解説していきます。底の値によってグラフの概形が変わることに注意しましょう。
数学Ⅱ:指数関数と対数関数

指数法則を用いた計算

今回は指数法則を用いた計算について解説していきます。どの問題でも底を揃えて指数部分の計算にする解法を覚えておきましょう。
数学Ⅱ:指数関数と対数関数

指数法則の拡張

今回は指数法則の拡張について解説していきます。累乗根なども指数を用いて表すことができ、指数法則で計算する方法を覚えておきましょう。
数学Ⅱ:指数関数と対数関数

累乗根

今回は累乗根について解説していきます。累乗根の扱い方と外し方などの計算方法をおさえておきましょう。
数学Ⅱ:指数関数と対数関数

指数法則の基本

指数法則の基本について解説していきます。指数部分が 0 のときや負の数のときに注意して計算していきましょう。
数学A:図形の性質

【問題一覧】数学A:図形の性質

このページは「高校数学A:図形の性質」の問題一覧ページとなります。解説の見たい単元名がわからないとき...