オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

数研出版:改訂版新編数学A

スポンサーリンク
スポンサーリンク

文字数が多く、重くなるのでページを分割しています。
各章は下のリンクまたはページ下の「次へ」をクリックしてください。

第1章 場合の数と確率
第3章 整数の性質

 



第2章 図形の性質

第1節 平面図形

p.64
練習2
\({\small (1)}~5:3\) \({\small (2)}~{\Large \frac{15}{2}}\)

p.64
練習3
[証明]

図のように、\({\rm AB}\) の延長線上に点 \({\rm F}\)
\({\rm AD\parallel EC}\) となるように、\({\rm AB}\) 上に点 \({\rm E}\) をとる
角の二等分線より、
 \(\angle{\rm FAD}=\angle{\rm CAD}\) …①
の同位角より、
 \(\angle{\rm FAD}=\angle{\rm AEC}\) …②
の錯角より、
 \(\angle{\rm CAD}=\angle{\rm ACE}\) …③
①、②、③より
 \(\angle{\rm AEC}=\angle{\rm ACE}\)
よって、\(\triangle{\rm AEC}\) は \({\rm AE=AC}\) の二等辺三角形となる
また、\({\rm AD\parallel EC}\) の平行線と線分の比より
 \({\rm BD}:{\rm CD}={\rm BA}:{\rm EA}\)
\({\rm AE=AC}\) とすると、
 \({\rm BD}:{\rm DC}={\rm AB}:{\rm AC}\) [終]

p.64
練習4
\(40\)
角の二等分線と比

p.66
練習5
\({\small (1)}~40^{\circ}\) \({\small (2)}~100^{\circ}\) \({\small (3)}~20^{\circ}\)
三角形の外心

p.68
練習6
\({\small (1)}~130^{\circ}\) \({\small (2)}~25^{\circ}\) \({\small (3)}~110^{\circ}\)
三角形の内心

p.69
練習7
\({\small (1)}~5\) \({\small (2)}~4\)

p.69
練習8
\({\small (1)}~1:3\) \({\small (2)}~1:3\)
三角形の重心

p.71
練習9
\(3:2\)

p.71
練習10
\(2:3\)
チェバの定理

p.72
練習11
\({\small (1)}~1:2\) \({\small (2)}~5:4\)
メネラウスの定理

p.73
研究1
\({\small (1)}~\)存在する \({\small (2)}~\)存在する \({\small (3)}~\)存在しない
三角形の辺と角の大小比較

p.75
練習12
円の一部分上に任意の異なる3点 \({\rm A,B,C}\) をとります
この円の中心は三角形 \({\rm ABC}\) の外心となるります
よって、線分 \({\rm AB}\) と 線分 \({\rm BC}\) のそれぞれの垂直二等分線を引き、その交点が円の中心となります。

p.76
練習13
\({\small (1)}~105^{\circ}\) \({\small (2)}~60^{\circ}\) \({\small (3)}~43^{\circ}\)
円周角と中心角

p.76
練習14
\({\small (1)}\)
対頂角より、
 \(\angle{\rm DEC}=\angle{\rm AEB}=78^{\circ}\)
\(\triangle{\rm DEC}\) の内角の和より、
 \(\angle{\rm DEC}=180^{\circ}-(78^{\circ}+37^{\circ})=65^{\circ}\)
よって、\(\angle{\rm BAC}=\angle{\rm CDB}=65^{\circ}\)
したがって、4点 \({\rm A,B,C,D}\) は1つの円周上にある
\({\small (2)}\)
\(\triangle{\rm EBD}\) の外角の関係より、
 \(\angle{\rm BDC}=\angle{\rm BED}+\angle{\rm EBD}\)
角度より、
 \(\angle{\rm BDC}=84^{\circ}+26^{\circ}=110^{\circ}\)
よって、\(\angle{\rm BAC}=\angle{\rm BDC}=110^{\circ}\)
したがって、4点 \({\rm A,B,C,D}\) は1つの円周上にある

p.77
練習15
\({\small (1)}~105^{\circ}\) \({\small (2)}~95^{\circ}\)
円に内接する四角形と角

p.78
練習16
②、③

p.80
練習17
\({\small (1)}~3\) \({\small (2)}~1\)
内接円と接線の条件

p.81
練習18
\({\small (1)}~60^{\circ}\) \({\small (2)}~78^{\circ}\) \({\small (3)}~85^{\circ}\)
接弦定理

p.83
練習19
\({\small (1)}~15\) \({\small (2)}~75\)
方べきの定理

p.83
練習20
[証明]方べきの定理より、
 \({\rm PA}\cdot{\rm PB}={\rm PC}\cdot{\rm PD}\)
ここで、\({\rm PC}=r+{\rm PO},{\rm PF}=r-{\rm PO}\) であることより、
 \({\rm PA}\cdot{\rm PB}=(r+{\rm PO})(r-{\rm PO})\)
したがって、
 \({\rm PA}\cdot{\rm PB}=r^2-{\rm PO}^2\) [終]

p.83
練習21
[証明]

\(\triangle{\rm PAT}\) と \(\triangle{\rm PTB}\) において、
共通の角より、\(\angle{\rm APT}=\angle{\rm TPB}\)
接弦定理より、\(\angle{\rm PAT}=\angle{\rm PBT}\)
よって、2組の角がそれぞれ等しいので
 \(\triangle{\rm PAT}\sim\triangle{\rm PTB}\)
対応する辺の比が等しいので、
 \({\rm PA}:{\rm PT}={\rm PT}:{\rm PB}\)
計算すると、
 \({\rm PA}\cdot{\rm PB}={\rm PT}^2\) [終]

p.84
\({\small (2)}~d=r+r’\) \({\small (3)}~r-r’ < d < r+r’\)
\({\small (4)}~d=r-r’\) \({\small (5)}~d < r-r’\)
2つの円の位置関係と共通接線

p.85
練習22
\({\small (1)}~\)[2] \({\small (2)}~\)[1]
\({\small (3)}~\)[4] \({\small (4)}~\)[3]
\({\small (5)}~\)[5]
2つの円の位置関係と共通接線

p.86
練習23
\(2\sqrt{6}\)

p.86
練習24
\(6\)
共通接線の長さ

p.87
練習25

作図の基本

p.88
練習26
四角形 \(\rm ABCP\) は4つの辺が等しいのでひし形となる
したがって、直線 \(\rm PC\) は直線 \(l\) と平行となる

p.89
練習27
\({\small (1)}~\)

\({\small (2)}~\)

内分点と外分点の作図

p.89
練習28

分数倍の作図

p.90
練習29

平方根の値の作図

補充問題

p.91
1
[証明]

点 \({\rm A}\) から \({\rm BC}\) に下した垂線との交点を \({\rm D}\)
点 \({\rm B}\) から \({\rm AC}\) に下した垂線との交点を \({\rm E}\)
点 \({\rm C}\) から \({\rm AB}\) に下した垂線との交点を \({\rm F}\)
とする
中点連結定理より、
 \({\rm CB\parallel QR,CA\parallel PR,AB\parallel QP}\)
ここで、\({\rm CB\parallel QR}\) かつ \({\rm AD\perp CB}\) より \({\rm AD\perp QR}\)
また、点 \({\rm A}\) は \({\rm QR}\) の中点であるので、 \({\rm AD}\) は辺 \({\rm QR}\) の垂直二等分線となる
同様に考えて、
\({\rm BE}\) は辺 \({\rm PR}\) の垂直二等分線となる
\({\rm CF}\) は辺 \({\rm QP}\) の垂直二等分線となる
したがって、\({\rm AD,BE,CF}\) は \(\triangle{\rm PQR}\) の外心で交わる[終]

p.91
2
[証明]

点 \({\rm P}\) から \({\rm AB}\) の延長線上に下した垂線を \({\rm PD}\)
点 \({\rm P}\) から \({\rm BC}\) に下した垂線を \({\rm PE}\)
点 \({\rm P}\) から \({\rm AC}\) の延長線上に下した垂線を \({\rm PF}\)
とする
\(\angle{\rm DBE}\) の二等分線が \({\rm BP}\) となるので \({\rm PD=PE}\)
\(\angle{\rm FCE}\) の二等分線が \({\rm CP}\) となるので \({\rm PF=PE}\)
よって、\({\rm PD=PF}\)
また、\({\rm AP}\) が共通の辺であるので、\(\triangle{\rm APD}\) と \(\triangle{\rm APF}\) は斜辺と他の1辺がそれぞれ等しいので、
 \(\triangle{\rm APD}\sim\triangle{\rm APF}\)
対応する角が等しいので、
 \(\angle{\rm DAP}=\angle{\rm FAP}\)
よって、点 \({\rm P}\) は \(\angle{\rm A}\) の二等分線上にある[終]

p.91
3
[証明]

\(\triangle{\rm PAD}\) と \(\triangle{\rm PCB}\) において、
条件の \({\rm PA}\cdot{\rm PB}={\rm PC}\cdot{\rm PD}\) より比の式にすると、
 \({\rm PA}:{\rm PD}={\rm PC}:{\rm PB}\)
また、対頂角より、(右の図では共通の角)
 \(\angle{\rm APD}=\angle{\rm CPB}\)
よって、2組の角がそれぞれ等しいので
 \(\triangle{\rm PAD}\sim\triangle{\rm PCB}\)
対応する角が等しいので、
 \(\angle{\rm PDA}=\angle{\rm PBC}\)
また、
 \(\angle{\rm CDA}=\angle{\rm ABC}\)
したがって、4点 \({\rm A,B,C,D}\) は1つの円周上にある[終]

 



第2節 空間図形

p.93
練習30
\({\small (1)}~\)辺CD、辺EF、辺GH
\({\small (2)}~\)辺FG、辺EH、辺CG、辺DH
\({\small (3)}~{\large ①}~90^{\circ}\) \({\large ②}~45^{\circ}\) \({\large ③}~90^{\circ}\)
空間図形の位置関係

p.93
練習31
\({\small (1)}~\)[証明]
条件より、\({\rm AO\perp}\) 平面 \({\rm BCD}\) であるので、
 \({\rm BC\perp AO}\)
また、
 \({\rm OE\perp BC}\)
これより、\({\rm BC}\) は \({\rm AO}\) と \({\rm OE}\) の定める平面 \({\rm AEO}\) にも垂直である[終]
\({\small (2)}~\)[証明]
(1)より、\({\rm BC\perp}\) 平面 \({\rm AEO}\)
直線 \({\rm AE}\) は平面 \({\rm AEO}\) 上にあるので、
 \({\rm AE\perp BC}\) [終]

p.95
練習32
\({\small (1)}~\)

図より、\({\rm \alpha \perp \beta , \beta \perp \gamma}\) としても \({\rm \alpha \parallel \gamma}\) でない
よって、正しくない
\({\small (2)}~\)正しい
\({\small (3)}~\)

図より、\({\rm \alpha \parallel l , \beta \parallel l}\) としても \({\rm \alpha \parallel \beta}\) でない
よって、正しくない

p.96
研究1
\({\small (1)}~\)[証明]
 \(\rm EA \perp \) 面 \(\rm EFGH\)
 \(\rm EK \perp FH\)
よって、三垂線の定理1より
 \(\rm AK \perp FH\) [終]
\({\small (2)}~\)[証明] \(\rm AE \perp \) 面 \(\rm ABCD\) より、
 \(\rm BD \perp AE\)
正方形 \(\rm ABCD\) の対角線は直交するので、
 \(\rm BD \perp AC\)
これらより、\(\rm BD \perp \) 面 \(\rm ACE\) となり、点 \(\rm G\) が面 \(\rm ACE\) 上にあるので、
 \(\rm AG \perp BD\) [終]

p.98
練習33
正四面体 \(4\) 正三角形 \(4\) \(6\)
正六面体 \(6\) 正方形 \(8\) \(12\)
正十二面体 \(12\) 正五角形 \(20\) \(30\)
正二十面体 \(20\) 正三角形 \(12\) \(30\)

p.98
練習34
それぞれ表より、\(v-e+f\) を求めると
正四面体 \(4-6+4=2\)
正六面体 \(8-12+6=2\)
正八面体 \(6-12+8=2\)
正十二面体 \(20-30+12=2\)
正二十面体 \(12-30+20=2\)
よって、これらの正多面体のおいて、
\(v-e+f=2\) が成り立つ

p.98
練習35
面 \(14\) 、頂点 \(12\) 、辺 \(24\)
\(14-24+12=2\)

p.99
練習36
\({\rm P,Q,R,S,T,U}\) は各辺の中点である
中点連結定理より、立体 \({\rm PQRSTU}\) の各辺はもとの正四面体 \({\rm ABCD}\) の辺の長さの半分となる
よって、立体 \({\rm PQRSTU}\) の各面はすべて合同な正三角形となる
また、この立体 \({\rm PQRSTU}\) の各頂点に集まる正三角形はすべて \(4\) となり等しい
したがって、立体 \({\rm PQRSTU}\) は正八面体である

p.100
研究1
\({\Large \frac{\sqrt{2}}{12}}a^3\)

補充問題

p.102
4
\({\small (1)}~\)

図より、\(l \parallel m\) で \(m\) と \(n\) は交わるが、\(l\) と \(n\) はねじれの位置にあり交わらない
よって、正しくない
\({\small (2)}~\)正しい
\({\small (3)}~\)正しい

p.102
5
頂点 \(60\)、辺 \(90\)

 



章末問題 図形の性質

章末問題A

p.103
1
\({\small (1)}~{\Large \frac{20}{7}}\) \({\small (2)}~7:5\)

p.103
2
\({\small (1)}~125^{\circ}\) \({\small (2)}~52^{\circ}\)

p.103
3
\({\small (1)}~45^{\circ}\) \({\small (2)}~2\)

p.103
4
\({\small (1)}~1:1\) \({\small (2)}~3:5\)

p.103
5
[証明]

\(\triangle{\rm BAC}\) において、点 \(\rm P,Q\) が中点であるので、中点連結定理より、
 \({\rm PQ \parallel AC,PQ={\large \frac{1}{2}}AC}\)
\(\triangle{\rm DAC}\) において、点 \(\rm S,R\) が中点であるので、中点連結定理より、
 \({\rm SR \parallel AC,SR={\large \frac{1}{2}}AC}\)
よって、\({\rm PQ \parallel SR,PQ=SR}\)
1組の対辺が平行で長さが等しいので、四角形 \({\rm PQRS}\) は平行四辺形となる

章末問題B

p.104
6
[証明]

点 \(\rm I\) は \(\triangle{\rm ABC}\) の内心であるので、
 \(\angle{\rm PBI}=\angle{\rm IBC}\)
また、\({\rm PQ \parallel BC}\) の錯角より、
 \(\angle{\rm PIB}=\angle{\rm IBC}\)
よって、\(\angle{\rm PBI}=\angle{\rm PIB}\) となり \(\triangle{\rm PBI}\) は \({\rm PB=PI}\) の二等辺三角形となる
同様に、点 \(\rm I\) は \(\triangle{\rm ABC}\) の内心であるので、
 \(\angle{\rm QCI}=\angle{\rm ICB}\)
また、\({\rm PQ \parallel BC}\) の錯角より、
 \(\angle{\rm QIC}=\angle{\rm ICB}\)
よって、\(\angle{\rm QCI}=\angle{\rm QIC}\) となり \(\triangle{\rm QIC}\) は \({\rm QI=QC}\) の二等辺三角形となる
したがって、\(\rm PQ=PI+IQ\) であるので、
 \(\rm PQ=PB+QC\) [終]

p.104
7
[証明]

\({\rm AD \parallel BC}\) より、錯角との関係を用いて、
 \(\angle{\rm BAD}+\angle{\rm ABC}=180^{\circ}\)
また、四角形 \(\rm APQB\) は円に内接するので、対角の和が \(180^{\circ}\) より、
 \(\angle{\rm PAD}+\angle{\rm DQP}=180^{\circ}\)
ここで、\(\angle{\rm BAD}=\angle{\rm PAD}\) であるので、
 \(\angle{\rm ABC}=\angle{\rm DQP}\)
これより、四角形 \(\rm PBCQ\) において、内角と対角の外角が等しくなる
したがって、四角形 \(\rm PBCQ\) は円に内接する[終]

p.104
8
[証明]

\(\angle{\rm ACB}=x\) とすると、円周角と中心角の関係より、
 \(\angle{\rm AOB}=2\angle{\rm ACB}=2x\)
また、四角形 \(\rm AOBD\) は円に内接するので、対角の和が \(180^{\circ}\) より、
 \(\angle{\rm ADB}=180^{\circ}-\angle{\rm AOB}=180^{\circ}-2x\)
次に \(\triangle{\rm DCB}\) の内角の和より、
 \(\angle{\rm DBC}=180^{\circ}-(\angle{\rm DCB}+\angle{\rm CDB})\)
 \(~~~~~=180^{\circ}-(x+180^{\circ}-2x)=x\)
よって、\(\angle{\rm DCB}=\angle{\rm DBC}=x\) となるので、\(\triangle{\rm DCB}\) は二等辺三角形となる[終]

p.104
9
\({\small (1)}~\)
[証明] \(\rm AC\) の中点を \(\rm E\) とすると、
\(\triangle{\rm ABC}\) の重心が \(\rm P\) であるので、
 \({\rm BP:PE}=2:1\)
また、\(\triangle{\rm ACD}\) の重心が \(\rm Q\) であるので、
 \({\rm DQ:QE}=2:1\)
\(\triangle{\rm ABC}\) を図で表すと、

これより、平行線と比の関係より、
 \({\rm PQ}={\large \frac{1}{3}}{\rm BD}\)
同様に考えて、多面体 \(\rm PQRS\) のすべての辺は、もとの正四面体 \(\rm ABCD\) の長さの \(\frac{1}{3}\) となる
また、多面体 \(\rm PQRS\) の4つの頂点に集める正三角形は数はすべて3で等しい
したがって、多面体 \(\rm PQRS\) は正四面体である[終]
\({\small (2)}~1:27\)

 



次のページ「第3章 整数の性質」