このページは「高校数学Ⅰ」の単元一覧です。こちらから解説の見たい単元に進みましょう。
教科書より詳しい高校数学「よりくわ」の公式Line@アカウントです。キーワードを入力するとサイトのURLや公式の画像などを検索できますので、友達登録よろしくお願いします!
高校数学Ⅰ
数と式
単元名だけで問題がわからないときは、こちらの問題一覧から類題を探しましょう。↓

【問題一覧】数学Ⅰ:数と式
このページは「高校数学Ⅰ:数と式」の問題一覧ページとなります。解説の見たい単元名がわからないときは、...
| 1 | 単項式の次数と係数 |
| 2 | 多項式の次数と定数項 |
| 3 | 多項式の計算 |
| 4 | 累乗の計算 |
| 5 | 分配法則と展開 |
| 6 | 2次式の展開と乗法公式 |
| 7 | 3次式の展開 |
| 8 | 式の展開の工夫 |
| 9 | 2次式の因数分解 |
| 10 | 因数分解(たすき掛け) 【問題演習】因数分解(たすき掛け) |
| 11 | 3次式の因数分解 |
| 12 | 因数分解の工夫 |
| 13 | 文字式のたすき掛け |
| 14 | 2種類以上の文字を含む式の因数分解①(1次式) |
| 15 | 2種類以上の文字を含む式の因数分解②(2次式) |
| 16 | 複2次式の因数分解 |
| 17 | 循環小数と分数 |
| 18 | 絶対値の計算 |
| 19 | 平方根の計算 |
| 20 | 分母の有理化 |
| 21 | 対称式 |
| 22 | 整数部分と小数部分 |
| 23 | 二重根号 |
| 24 | 1次不等式の解 |
| 25 | 連立不等式の解 |
| 26 | 不等式を満たす整数の解 |
| 27 | 1次不等式の文章問題 |
| 28 | 絶対値を含む方程式と不等式 |
| 29 | 場合分けの必要な絶対値を含む方程式と不等式 |
集合と論理
単元名だけで問題がわからないときは、こちらの問題一覧から類題を探しましょう。↓


【問題一覧】数学Ⅰ:集合と論理
このページは「高校数学Ⅰ:集合と論理」の問題一覧ページとなります。解説の見たい単元名がわからないとき...
| 1 | 集合の表し方と要素 |
| 2 | 集合の包含関係と部分集合 |
| 3 | 共通部分と和集合 |
| 4 | 補集合とド・モルガンの法則 |
| 5 | 数直線と集合 |
| 6 | 命題の真偽 |
| 7 | 条件の真偽 |
| 8 | 条件の否定①(かつ・または) |
| 9 | 条件の否定②(すべて・ある・ともに) |
| 10 | 必要条件と十分条件 |
| 11 | 逆・裏・対偶 |
| 12 | 対偶法 |
| 13 | 背理法 |
2次関数
単元名だけで問題がわからないときは、こちらの問題一覧から類題を探しましょう。↓


【問題一覧】数学Ⅰ:2次関数
このページは「高校数学Ⅰ:2次関数」の問題一覧ページとなります。解説の見たい単元名がわからないときは...
| 1 | 関数の値と象限 |
| 2 | 関数の値域と最大値・最小値 |
| 3 | 2次関数のグラフ |
| 4 | 2次関数の平方完成 |
| 5 | 2次関数のグラフの平行移動 |
| 6 | 平行移動後のグラフ |
| 7 | グラフの対称移動 |
| 8 | 2次関数の決定①(頂点) |
| 9 | 2次関数の決定②(3点を通る) |
| 10 | 2次関数の最大値・最小値 |
| 11 | 2次関数の決定③(最大値・最小値) |
| 12 | 最大値・最小値の文章問題 |
| 13 | 文字係数を含む2次関数の最大値・最小値 |
| 14 | 定義域が変化する2次関数の最大値・最小値 |
| 15 | 2次方程式の解 |
| 16 | 2次方程式の解の個数 |
| 17 | 2次方程式の解の条件 |
| 18 | 解が与えられた2次方程式 |
| 19 | 2次方程式の文章問題 |
| 20 | 2次方程式の共通解 |
| 21 | 2次関数とx軸との交点 |
| 22 | 2次関数とx軸との交点の条件 |
| 23 | 放物線と直線の交点 |
| 24 | 2次不等式の解①(因数分解) |
| 25 | 2次不等式の解②(解の公式) |
| 26 | 2次不等式の解②(x軸と接する) |
| 27 | 2次不等式の解③(交点がない) |
| 28 | 連立2次不等式の解 |
| 29 | 絶対不等式 |
| 30 | 2次不等式の文章問題 |
| 31 | 2次方程式の解の符号 |
図形と計量
単元名だけで問題がわからないときは、こちらの問題一覧から類題を探しましょう。↓


【問題一覧】数学Ⅰ:図形と計量
このページは「高校数学Ⅰ:図形と計量」の問題一覧ページとなります。解説の見たい単元名がわからないとき...
| 1 | 直角三角形と三角比 |
| 2 | 三角比の値(鋭角) |
| 3 | 余角の公式 |
| 4 | 三角比の相互関係の公式(鋭角) |
| 5 | 三角比の拡張 |
| 6 | 三角比と方程式 |
| 7 | 三角比と不等式 |
| 8 | 補角の公式 |
| 9 | 三角比の相互関係の公式(鈍角) |
| 10 | 三角比の等式証明 |
| 11 | 直線の傾きと正接 |
| 12 | 三角比と2次方程式 |
| 13 | 三角比の式と値 |
| 14 | 正弦定理 |
| 15 | 余弦定理 |
| 16 | 余弦定理と2次方程式 |
| 17 | 三角形の辺と角の条件 |
| 18 | 三角形の面積(三角比) |
| 19 | 内接円の半径 |
| 20 | 角の二等分線の長さ |
| 21 | 円に内接する四角形 |
| 22 | 直方体の計量 |
| 23 | 正四面体の計量 |
データの分析
単元名だけで問題がわからないときは、こちらの問題一覧から類題を探しましょう。↓


【問題一覧】数学Ⅰ:データの分析
このページは「高校数学Ⅰ:データの分析」の問題一覧ページとなります。解説の見たい単元名がわからないと...
| 1 | 平均値・中央値・最頻値 |
| 2 | 度数分布表 |
| 3 | 箱ひげ図 |
| 4 | 分散と標準偏差 |
| 5 | 度数分布表と分散 |
| 6 | 散布図と相関 |
| 7 | 相関係数 |